ホーム > 岩出市議会 > 議会用語集

議会用語集

あ行

委員会(いいんかい)

議会に設けられた組織のことで、本会議に提案された議案や請願などのほか、所管する市政の事項について、専門的に審査・調査を行います。

委員会(いいんかい)付託(ふたく)

議案や請願などを詳しく審査するため、本会議から所管の委員会へゆだねることです。

委員長(いいんちょう)報告(ほうこく)

委員会に付託された議案等の審査結果を、委員長が本会議で報告することです。

意見書(いけんしょ)

市民の生活にとって重要なことでも、それが国や県などの仕事の場合は市だけでは解決できないこともあります。このような時には、地方自治法第99条の規定に基づき、市議会は国会、国、県などの関係行政庁に対し、議会の意思を意見としてまとめた文書を提出することができます。

一事(いちじ)不再議(ふさいぎ)

同一会期中に一度議決された事件については、再び議決をしないとした議会運営のことをいい、これを一般に「一事不再議の原則」といいます。

一括(いっかつ)議題(ぎだい)

議事の能率化を図るため、2件以上の案件を一括して議題とし、審議する方法です。

一般(いっぱん)質問(しつもん)

議員が、市の行政全般にわたり、執行機関に対し事務の執行状況及び将来の方針等について質問することです。

延会(えんかい)

その日の議事日程に記載されている議題の一部を、後日に延ばして会議を閉じることです。

か行

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

開会(かいかい)

議会を開いて、法的に議会が活動できる状態にすることです。

会期(かいき)

議会が会議を行う期間(開会日から閉会日まで)のことです。会期は、議会運営委員会で協議し、本会議開会後に議決により決定します。

開議(かいぎ)

その日の会議を開くことで、議長の宣告により開かれます。

会議録署名議員(かいぎろくしょめいぎいん)

本会議の内容を記録した会議録に、議長とともに署名する議員のことをいいます。当市では、開会した後に、議長が2名の議員を指名します。

会派(かいは)

議会内で結成された、同じ考えを持った議員のグループのことを言います。

議案(ぎあん)

議会の議決を経るために、市長及び議員並びに委員会が提出する案件のことです。

議会(ぎかい)運営(うんえい)委員会(いいんかい)

円滑な議会運営を行うため、議会運営全般について協議し、意見調整を図る場として設置された委員会のことです。

議決(ぎけつ)

議員の表決により、議会の意思を決定することで、

可決/否決、認定/不認定、承認/不承認、同意/不同意、採択/不採択などの種類があります。

議事(ぎじ)日程(にってい)

本会議の日ごとに作成するもので、会議に付議する事件とその順序等を記載したものです。

休会(きゅうかい)

議案などの調査研究や委員会審査などのために、会期中に会議(本会議)を開かない日のことです。

休憩(きゅうけい)

会議の途中で一定時間中断すること。議長は、休息、食事、議会運営委員会の開催、議事の準備などのために、適宜休憩を宣告することができます。

継続(けいぞく)審査(しんさ)

会期中に結論が出なかった議案や請願などは、会期が終わった時点で廃案となりますが、引き続き審査・調査ができるよう、本会議での議決を経て、次の会期へ引き継ぐことです。

決議(けつぎ)

議会の意思を対外的に表明するために行うものです。

告示(こくじ)

公的機関が法令、条例又は規則に基づいてある事項を広く一般に知らせること。議会を開く際には、原則として市長が招集告示を開会日前7日までに行います。

さ行

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

採決(さいけつ)

議案等について、賛否の表決をとる行為のことです。簡易・起立・投票の種類があります。

裁決(さいけつ)

出席議員の過半数で決定する案件について、可否同数の場合に議長や委員長が可否を決することです。

散会(さんかい)

その日の議事日程がすべて終了し,その日の会議を閉じることです。

施政(しせい)方針(ほうしん)

3月議会初日に、市長が議案の提案理由とあわせて、翌年度の主要な施策を述べることです。

質疑(しつぎ)

提出された議案等についての疑問点を質し、説明を求めることです。

指名(しめい)推選(すいせん)

議会で行う選挙等について、投票によらず特定の者をあらかじめ指名して、これを当選人と定めてよいかどうかを会議に諮り、出席者全員の同意があった場合に限って、その者を当選人とする方法をいいます。

上程(じょうてい)

議事日程に組み入れて、本会議で議題として審議の対象とすることです。

常任(じょうにん)委員会(いいんかい)

議会が市の事務に関する調査及び議案等の審査を行うため、常設する委員会です。

除斥(じょせき)

議会における審議を公正なものとするため、議題となった案件と利害関係にある議員を、その審議に参加できないようにすることです。(地方自治法第117条)

諸般(しょはん)報告(ほうこく)

議会に関係することのうち、本会議以外であったできごとや議長に出された各種事項について、報告することです。

審議(しんぎ)

本会議の付議事件について、説明を聴き、質疑、討論、採決といった一連の過程のことです。

審査(しんさ)

委員会において、付託を受けた議案、請願等を論議し、一応の結論を出す過程のことです。

請願(せいがん)

国や地方公共団体に意見や要望を述べることをいいます。市議会に請願を提出する場合は、1名以上の市議会議員の紹介(署名)が必要となります。提出された請願は、常任委員会で審査した上で、本会議で採択か不採択かを決定し、その結果を請願者に通知します。

専決(せんけつ)処分(しょぶん)

議会の議決が必要な事項について、特に、緊急を要するため議会を招集する時間的余裕がないとき、市長が議会に代わって意思決定をすることです。

処分後はじめて開かれる議会で、報告し、議決(承認)を得ます。

た行

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

陳情(ちんじょう)

陳情は、請願と同じく、市政に対する意見や要望を市議会に提出するものです。

通告(つうこく)

本会議で発言する場合、その趣旨等をあらかじめ議長に通知することです。質疑・一般質問等を行う場合は、通告書を議長へ提出します。

定例会(ていれいかい)

定期的に開催する議会で、年4回と条例で定められています。

動議(どうぎ)

会議の進行や手続き、あるいは議案の修正に関して、議員が提案することです。

討論(とうろん)

採決の前に議題となっている案件に対し、賛成か反対かの意見を表明することをいいます。討論の実施に際して、議長は賛成者と反対者を交互に発言させるという討論交互の原則があります。

は行

付議(ふぎ)事件(じけん)

議案や請願など、議会の審議に付される事件のことです。

付託(ふたく)

本会議での質疑が終了後、更に詳しく審査するため、所管の常任委員会等に審査をゆだねることです。

閉会(へいかい)

議会を閉じて、法的に活動能力のない状態にすることです。

閉会中(へいかいちゅう)継続(けいぞく)調査(ちょうさ)

会期中に議案などの審査や調査を終了することが困難な場合に、議会の議決によって、閉会中も引き続いて委員会で審査や調査を行うことです。

(ほん)会議(かいぎ)

定例会や臨時会において、議員全員で構成する会議のことをいいます。本会議では、議案などの審議や、市議会としての最終意思の決定(議決)、一般質問などを行います。

ら行

理事者(りじしゃ)

市長・副市長・教育長・部長など、執行機関の説明者として会議に出席している方を言います。

臨時会(りんじかい)

定例会とは別に、必要に応じて臨時に招集される議会のことです。なお、招集は市長が行います。

臨時(りんじ)議長(ぎちょう)

議長の選挙を行う場合において、議長の職務を行う者がいないときに議長の職務を行う最年長の議員を言います。

アドビリーダーのダウンロード PDFファイルをご覧になるには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
アドビシステムズ社のサイトこのリンクは別ウィンドウで開きますより無償でダウンロードできます。
このページに関するお問合せ先
議会事務局 TEL 0736-62-2141(内線255)
最終更新日:2018710
上に戻る

Copyright © Iwade city All rights reserved.