ホーム > 子ども家庭課 > 児童手当・児童扶養手当 > 子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分)について

子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分)について

食費等の物価高騰の影響を特に受けて損害を受けた低所得の子育て世帯を見舞う観点から、子育て世帯生活支援特別給付金を支給します。
※すでに子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)の支給決定を受けている方は対象外です。

対象児童

平成17年4月2日から令和6年2月29日までの間に出生した児童
※特別児童扶養手当の対象児童については、平成15年4月2日以降に生まれた児童が対象となります。

支給対象者

⑴令和4年度「低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分)」を受給した方。

⑵児童手当または特別児童扶養手当の受給者で、令和5年度住民税均等割が非課税の方。

⑶児童手当または特別児童扶養手当の受給者で、食費等の物価高騰の影響を受けて家計が急変するなど、令和5年1月以降の収入が住民税非課税相当の収入となった方。

支給額

対象児童一人につき、50,000円

申請手続・支給時期

  1. 支給対象者⑴に該当する方
    給付金は申請不要で受け取ることができます。 令和5年5月末までに令和4年度中に実施した子育て世帯生活支援特別給付金を支給している口座に振り込みます。
    ※受給を拒否される場合は、「受給拒否の届出書(PDFファイルPDFファイル(91KB))」を提出ください。
    ※令和4年度給付金の支給口座を解約しているなど、給付金の支給に支障がでる恐れがある場合は、「支給口座登録等の届出書(PDFファイルPDFファイル(114KB))」を提出してください。
  2. 支給対象者⑵に該当する方
    給付金は原則申請不要で受け取ることができます。
    対象者については案内文を送付予定です。
    ※支給時期は未定のため詳細が決まり次第お知らせします。
  3. 支給対象者⑶に該当する方
    給付金を受け取るには申請が必要です。

申請が必要な方については、下記のとおり受付いたします。

受付期間 令和5年6月1日から令和6年2月29日まで(午前8時45分から午後5時30分まで 土日・祝除く)

申請窓口 岩出市総合保健福祉センター 子ども家庭課

支給時期 申請受付後、審査完了次第速やかに支給

申請に必要なもの
  1. 申請書(PDFファイルPDFファイル(608KB)
  2. 申請者及び配偶者等のマイナンバー確認書類(マイナンバーカード、通知カードなど)
  3. 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)
  4. 受取口座確認書類(通帳、キャッシュカードなど)
  5. 対象児童との関係性を確認できる書類(児童との関係が父母以外の場合)
家計急変者の方

家計急変者の方が申請する場合は、上記の申請に必要なもののほか、以下の書類が必要です。

  1. 「簡易な収入見込額の申立書(PDFファイルPDFファイル(328KB))」又は「簡易な所得見込額の申立書(PDFファイルPDFファイル(519KB))」
  2. 申請者及び配偶者等の令和5年1月以降の任意の月の収入(所得)額がわかる書類(下表参照)
収入(所得)の種類 必要書類
給与 給与明細書など
事業・不動産 収入、経費がわかる帳簿など
年金 年金決定通知、年金額改定通知書、年金振込通知など

家計急変の基準

要件1
食費等の物価高騰の影響により、家計が急変していること

要件2
令和5年1月以降の任意の月の収入(所得)を12倍した金額が非課税相当限度額以下であること

収入

扶養人数(人) 非課税相当収入限度額(万円)
1 137.8
2 168.0
3 209.7
4 249.7
5 289.7
6 329.7
7 368.5
8 403.5

例)申請者が配偶者と子1人を扶養しており、給与収入のみの場合
→令和5年1月以降の任意の月の収入が14万円(168万円÷12)以下であれば支給対象

所得

扶養人数(人) 非課税所得限度額(万円)
1 82.8
2 110.8
3 138.8
4 166.8
5 194.8
6 222.8
7 250.8
8 278.8

例)申請者が両親、配偶者、子1人を扶養しており、農業所得のみの場合
→令和5年1月以降の任意の月の所得(収入から経費を差し引いた額)が13.9万円(166.8万円÷12)以下であれば支給対象

申請様式・記入要領

「振り込め詐欺」や「個人情報の詐欺」にご注意ください

「低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金」の手続きと偽った、「振り込め詐欺」等の犯罪が発生する恐れがあります。

  • 岩出市や厚生労働省などが、ATM(銀行・コンビニなどの現金自動支払機)の操作をお願いすることは、絶対にありません。
  • ATMを操作して、他人から給付金等を振り込んでもらうことは、絶対にできません。
  • 岩出市や厚生労働省が「低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金」を支給するために、手数料などの振り込みを求めることは、絶対にありません。

関連情報

厚生労働省のホームページ(外部リンク)このリンクは別ウィンドウで開きます

アドビリーダーのダウンロード PDFファイルをご覧になるには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
アドビシステムズ社のサイトこのリンクは別ウィンドウで開きますより無償でダウンロードできます。
このページに関するお問合せ先
生活福祉部 子ども家庭課 子育て支援係 TEL 0736-67-6324
最終更新日:2023530
上に戻る

Copyright © Iwade city All rights reserved.