令和4年分所得の申告についてのご案内
各会場からのお願い
- ご来場の際は、マスクを着用してください。(マスクを着用していない方やせき・発熱等の症状がある方は、入場をお断りする場合があります。)
- 会場内に筆記用具は用意しておりませんので、筆記用具や計算器具等をお持ちください。
- 前年分の申告書の控え等をお持ちください。
- マイナンバーカードをお持ちの方はご持参ください。
粉河税務署の確定申告書作成会場
開設期間・相談受付時間
令和5年2月16日(木)~3月15日(水)(土日・祝日を除く)
午前9時~午後4時
会場
紀の川市商工会館(粉河)
紀の川市粉河878-2(JR粉河駅南側)
※会場への入場には「入場整理券」が必要です。「国税庁LINE公式アカウントから事前発行」または「会場での当日発行」により取得できます。(混雑状況によっては、入場整理券の配布を早めに終了する場合があります。)
※(スマートフォンをお持ちの方は)スマートフォンを利用した申告書の作成を推進しています。
岩出市役所の申告書作成会場
税務署の出張相談はありません。
開設期間・相談受付時間
令和5年2月16日(木)~3月15日(水)(土日・祝日を除く)
午前9時30分~午前11時30分、午後1時~午後4時
会場
岩出市役所 3階 第6会議室
2月1日から市ウェブサイトで事前予約を行います。(予約時間にお越しの際に整理券を配布)
また、事前予約のない方には、当日分の整理券を申告会場入口で午前9時から発行します。
※整理券の配布状況により、早めに受付を終了する場合がありますのでご了承ください。
岩出市役所の申告書作成会場では、確定申告書をご自身で記入またはパソコンやスマホ(マイナンバーカードまたはIDパスワードが必要)で入力していただくこととなるほか、申告書の控えに税務署の受付印を押すことはできません。受付印が必要な方は、粉河税務署の申告会場へお願いします。
※市役所会場では、相続税、贈与税、土地・建物・株式などの譲与所得等の相談は行っていません。
※混雑防止のため、経費や医療費は集計を済ませてからお越しください。
※岩出市役所では国税の納付はできません。
事前予約について
- インターネットでの予約となります。確定申告/市民税・県民税申告の事前予約から確認していただき、画面の案内にしたがって予約してください。
- 予約受付期間は2月1日(水)から3月13日(月)となります。相談を希望する2開庁日前までに予約してください。
※複数日の予約はできません。 - 予約は1人1枠でお取りください。
- 申告書提出のみの方、市民税・県民税の収入無しの申告(0申告)をされる方は、事前予約と整理券は不要です。
事前予約はこちら。(予約ページは2月1日からアクセス可能です。しばらくお待ちください。)
確定申告について
パソコンやスマートフォンで確定申告書作成を!
画面の案内にしたがって金額などを入力すれば、自動計算機能により申告書が作成できます。
パソコンやスマートフォンを利用した確定申告の詳細は、国税庁ホームページ「国税庁ホームページでの所得税等の申告書作成・e-Taxがますます便利に!」をご覧ください。
確定申告書の作成は、国税庁ホームページ「国税庁確定申告書等作成コーナー」をご利用ください。
確定申告書の郵送による提出
パソコンやスマートフォンで作成した申告書データを送信できない方は、コンビニエンスストア等のプリントサービス(有料)を利用し、申告書を印刷して郵送等により提出することもできます。
なお、確定申告書の控えに税務署の受付印が必要な場合は、確定申告書を郵送で提出する際に、申告書の控えと返信用封筒(住所・氏名を記載し、必要な金額の切手を貼付したもの)を同封してください。
※所得税の還付申告については、2月15日以前であっても郵送等により税務署へ提出ができます。
【郵送等による確定申告書の提出先】
〒649-6592 紀の川市粉河807 粉河税務署
市民税・県民税の申告について
令和4年中に所得がなかった方は、申告義務はありませんが、次に該当する方は、市民税・県民税の申告書を提出してください。申告をしていないと、証明書の発行や各種手続きができない場合があります。
- 国民健康保険や後期高齢者医療保険に加入している方
- 所得証明書等が必要な方
- 国民年金保険料免除申請をする方
- 児童扶養手当を受ける方
- 公営住宅の手続きをされる方 等
年金所得者に係る確定申告不要制度に該当する方でも、公的年金から特別徴収されない社会保険料や一定額以上負担した医療費などは、確定申告や市の市民税・県民税の申告をすることによって控除することができます。
市民税・県民税申告書を自宅で作成し郵送!
簡単便利な市県民税申告書作成システム(Excel)(248KB)を掲載しています。収入金額や支払った保険料等を入力すると、給与・年金所得や生命保険料控除等が自動で計算されます。計算したものを印刷し、添付書類等と一緒に郵送で提出することができます。混雑した会場に出向く手間のない郵送による提出をおすすめします。(セキュリティ上、データでの送信はできません。)
【郵送等による市民税・県民税申告書の提出先】
〒649-6292 岩出市西野209番地 岩出市役所 税務課 市民税係
マイナンバーの記載と確認が必要です
申告書にはマイナンバー(12桁)の記載(納税義務者本人・控除対象配偶者・扶養親族・事業専従者)が義務付けられています。提出の際は、納税義務者本人の「マイナンバーカード(お持ちでない方は、「氏名・住所等が住民票と一致している通知カードやマイナンバーが記載された住民票の写し等」と「運転免許証等の本人確認書類」)をお持ちください。また、郵送で申告書を提出する際および代理人が申告書を提出する際は、これらの確認書類の写しの添付が必要です。
なお、納税義務者本人以外の確認書類の提示または写しの添付は不要です。
医療費控除の明細書添付義務化
平成29年分の確定申告以降、医療費控除・医療費控除の特例(セルフメディケーション税制)のいずれかの適用を受ける方は、領収書の添付または提示に代えて「医療費控除の明細書」・「セルフメディケーション税制の明細書」の添付が必要です。令和2年分から医療費の領収書の添付または提示では医療費控除を受けられません。
※医療費の領収書は自宅で5年間保管し、税務署や市役所から提出を求められたときは、提示または提出しなければなりません。
その他医療費控除については「確定申告等の医療費控除についてお知らせ」をご参照ください。
総務部 税務課 市民税係 TEL 0736-62-2141(内線141~144)