11月は「ねんきん月間」、11月30日は「年金の日」
日本年金機構は、11月を「ねんきん月間」と位置づけ、公的年金制度の普及・啓発に取り組んでいます。
”国民お一人お一人に「ねんきんネット」等を活用しながら高齢者の生活設計に思いを巡らしていただく日"として、平成26年から毎年11月30日(いいみらい)を「年金の日」としました。
あなたの年金受給権は大丈夫?
20歳から60歳まで40年間(480月)の保険料をすべて納めると、老齢基礎年金を満額受給できます。保険料の未納や無資格の期間があれば、年金受給額が少なくなったり、年金そのものが受給できなくなることがあります。
保険料は忘れずに納付を
納付が困難な方は、申請免除・納付猶予・学生納付特例制度をご利用ください。
社会保険料(国民年金保険料)の控除証明書が送付されます
10月下旬から11月上旬にかけて順次送付される社会保険料(国民年金保険料)控除証明書
は年末調整や確定申告まで大切に保管してください。
控除証明書については、ねんきん加入者ダイヤル(TEL:0570-003-004)にお問い合わせください。
ねんきんネットで年金記録を確認できます。
未来の生活設計を考えてみませんか。「ねんきんネット」では、いつでもご自身の年金記録を確認できるほか、将来の年金受給見込額について、年金記録を基に様々なパターンの試算をすることもできます。
「ねんきんネット」は、日本年金機構のホームページ
で確認いただくか、ねんきんネット専用番号(TEL:0570-058-555)にお問い合わせください。
このページに関するお問合せ先
生活福祉部 保険介護課 保険年金係 TEL 0736-62-2141(内線192・193)
生活福祉部 保険介護課 保険年金係 TEL 0736-62-2141(内線192・193)

