ホーム > 山崎小学校 > 平成30年度 学校生活・学校行事(3学期)

平成30年度 学校生活・学校行事(3学期)

 3学期

3月22日(金)

平成30年度修了式

 平成最後の(!)修了式が行われました。

修了式 校長先生のお話

 校長先生からは、春休みということで二つお話がありました。

一つは、けが、病気、事故にあわないようにということ。二つ目は春休みが終わるとひとつ上の学年にあがります。目標を持って臨むように。というお話でした。

 また、生徒指導担当の鈴木先生からは、あいさつと、校内外でも度々問題になっているお菓子のゴミについて指導がありました。

 次の登校は3月29日の離任式。それが済んだらひとつ上の学年です。春休みを元気に過ごして新学年を迎えましょう。

3月20日(水)

平成30年度卒業証書授与式

 日頃の、誰の行いが良いのか、晴天に恵まれて平成30年度卒業証書授与式が行われました。

卒業証書授与式

 卒業生102名全員出席でこの日を迎えることができました。

証書授与 別れの言葉

巣立ちの見送り

卒業生の皆さん、保護者の皆さんおめでとうございます。新しい世界でもしっかり羽ばたいてください。

そして、この立派な卒業式を陰で支えた1から5年生の皆さん、よくがんばりました。もうすぐひとつ学年があがりますよ。

これからも、山崎小学校を盛り上げていきましょう。

3月19日(火)

卒業式、明日

 いよいよ明日が卒業式です。今日は最後の練習でした。

最後の卒業式練習 練習開始前の様子。緊張感が漂います。

最後の6年生練習 全体練習後の6年生練習。別れの言葉と歌を仕上げました。

 ここまでの間、卒業生はもちろん、1年生から5年生までの在校生もよく頑張りました。特に低学年の子は、じっと座っていたり、じっと立っているだけでもたいへんですからね。でもこの練習の日々を通して多くのことを学ぶチャンスがあったと思います。

 いよいよ明日が卒業式です。卒業生も在校生も、最高の式をつくりましょう。

式場準備 5年生

 練習の後は、5年生が会場などの準備を仕上げました。

きっちりきっちり

会場の椅子はメジャーを伸ばしてきっちり並べ直します。ほか、来賓控え室の準備やトイレ掃除、雨天のためできなかった体育館周りは明日朝に。

 5年生、ありがとう。毎年5年生はこれをして最高学年になるのです。

完成

 子供が帰った後、職員で最後まで仕上げました。後は開式を待つばかりです。

3月14日(木)

校長先生から、卒業生へのメッセージ

 3月12日13日の二日間、6年生3クラスを回って卒業生への「私からのメッセージ」として、秦野校長がいじめについて授業をしました。

校長授業

 ひとりひとり好きなものも、体格も性格も違うのがあたりまえなのに、違いをどうして攻めてしまうのか、子供自身が考えていろいろな意見も出ました。

グループでの話し合い

「答えはいいません」の言葉通り、最後は金子みすゞの「私と小鳥と鈴と」と、谷川俊太郎の「生きる」の詩の朗読でした。

朗読

卒業生の心に響いてくれることを願います。卒業まで4日。

3月11日(月)

第1回全校練習

 今日は初めて卒業式の全校練習でした。練習の前に表彰を行いました。

読書感想画 書初競書会

読書感想画と書初競書会の表彰でした。おめでとうございます。

 写真は、6年生入場前の様子です。

全校練習1回目

 この卒業式練習を通して在校生は、卒業生の後ろ姿から多くのものを学ぶ場合もあるし、また、がっかりする場合もあります。在校生1年生から5年生が6年生の姿を見つめています。山崎小学校今後5年間が、この卒業生の後ろ姿にかかっているといっても過言ではないでしょう。 あと何回あるのか全校練習。6年生、未来の山崎小学校にいいものを残してください。

奉仕作業 6年生

 今日はひとつ良いものを残してくれました。6年間お世話になった学校に6年生が奉仕作業として、いろいろなところの掃除や窓ふき、荷物運びをしてくれました。

倉庫移動

 私は、倉庫の移動の担当をしていましたが、一生懸命やり過ぎて、写真を撮るのを忘れてしまっていました。唯一の写真です。6年生ご苦労様でした。ありがとう。

3月7日(木)

お別れ遠足 6年生

 6年生のお別れ遠足は、ここ数年「キッザニア甲子園」です。実在する企業が提供するパビリオンで職業体験ができる施設だそうです。

消防士 消防士体験

高島屋 百貨店体験

さと 料理人体験

クロネコ クロネコ体験

など、体験できる職業が100以上あるそうです。楽しかったという感想を聞きました。よかったです。卒業まで9日。 

3月6日(水)

体育館椅子並べ 5年生

 小学校最大の行事・卒業式まであと10日と迫った今日、体育館では3時間目と5時間目を使って、5年生による「椅子並べ」が行われました。「椅子並べ」は、在校生のなかでも最年長の5年生が毎年おこないます。

体育館外掃除 体育館外掃除2

舞台をぴかぴかにする シートを敷く

 感動する卒業式を陰で支えるのが5年生!きれいな体育館、ピシッとそろった椅子は5年生のプライドです。

並んだ椅子に座る5年生

明日から在校生の卒業式に向けての練習がはじまります。

今年度最後の朝の読み聞かせ 4年生

 朝の読み聞かせも今日で最終です。今日は4年生の読み聞かせでした。

朝の4の2 朝の4の3

朝の4の4 朝の4の1

 子供は(いや、大人もですが)、お話が大好きです。本校の子供たちはよく本を読むなあ、と感心しますが、こういうボランティアさんの取り組みのおかげもあるのかな。この一年間ありがとうございました。

3月5日(火)

本年度最後のフィギア8ジャンプカップ

 今日が本年度最終のフィギア8ジャンプカップでした。6年生にとっては小学校生活最後となりました。

6の1 6の26の3 来週からのこの時間は卒業式の練習になります。

算数科研究授業 5の4

 本校では、「1人1実践」ということで、すべての先生が研究授業をすることになっています。今日はその最後、直田先生の算数科の授業でした。

5の4 1 5の42

 「輪投げ」という単元で、筋道を立てて順序よく推論することを目標にした授業でした。隣の子と相談したりしながらよく考えることができました。

3月4日(月)

本年度最後の読み聞かせ(昼)高学年

 これで本年度の最後になります、お昼休みの読み聞かせです。

読み聞かせ1 読み聞かせ2

 この日は雨で、外で遊べない子供たちがちょっとにぎやかにしていましたが、楽しい読み聞かせ会でした。

また、来年度もよろしくお願いします。 

2月26日(火)

どうぶつの赤ちゃん 1年生

 1年生は、動物教材研究所の松本朱実先生に「どうぶつの赤ちゃん」という授業をしていただきました。

肉食動物と草食動物 

 肉食動物と草食動物の目の位置を確認するお面。シマウマの目の位置はかなり横にあります。 視界

草食動物は360度の視界を持ち、敵を早く発見できるようになっています。

箱 

箱から出てきたものは…、

メガ○ック? メガ○ック! ではなく…

ゾウ ゾウのうんちです。

さすがゾウです。うんちもでかい。人間業ではないです。

ホネホネロック

シマウマとライオンの頭の骨をしっかり見せてもらいました。草食動物と肉食動物にはいろんなちがいがあることに気づきました。

キリンと背比べ 

生まれたてのキリンの赤ちゃんと背比べ。171cmの私といい勝負でした。すごいな、キリンの赤ちゃん。

 2時間続けての授業でしたが、子供たちは楽しんで授業を受けることができました。ありがとうございました。

2月25日(月)

 6年生卒業まで17日。体育館では、卒業式の練習が進められています。

卒練

礼の仕方にはじまって、立ち方座り方歩き方を習います。これらのことをきちんと学べるのは、一生のうちおそらくこの場だけだと思います。しっかり身につけてほしいです。

2月22日(金)

  5時間目は6年生を送る会でした。各学年からの出し物と児童会からの卒業にちなんだゲームという楽しい会でした。

心振るわすチェッコリー 6年生もチェッコリー

 1年生からの出し物は、「チェッコリー玉入れ」です。6年生も1年生の頃を思い出しながら踊りました。玉入れは6年生が100個を超える玉を入れて勝利しました。手加減なし。

てーのひらをーたいようにー

 2年生は「メッセージ」と「手のひらを太陽に」です。一生懸命さが伝わる踊りと歌でした。

 堂々とした姿の3年生

3年生からはことわざのプレゼントとリコーダー「思い出のアルバム」「エーデルワイス」。そろっている声が素晴らしかった。

USA

 4年生はリコーダーで「USA」。かっこいいダンスが決まりました。

5年生の恋ダンス

 5年生「恋」をリコーダーとダンス。

そしてぶんぶんゴマのプレゼント。ひょっこりプレゼント

素晴らしいと好評な6年の演奏

 お礼に6年生から、参観日にも演奏したあの曲を2曲披露されました。みんな圧倒されました。

6年生退場

 5年生が作った花道を6年生退場の図。5年生が6年生から最高学年のバトンを受け取る日も近い。

2月20日(水)

山崎保育所との交流会 1年生

 2時間目、山崎保育所の年長さんが、1年生と交流しました。

年長さんと手をつないで

先日の「おじいちゃんおばあちゃんと遊ぼう会」と同じ昔遊びのコースを手を引いて回ります。

あやとり 羽根つき

先日の会とは違って、今度は保育所の子に遊びを教える側です。急におにいちゃんおねえちゃんになったように感じました。

閉会の様子

 最後は、記念の手製メダルを首にかけてあげて終了です。「4月になったら山崎小学校に来てください。」とあいさつもしっかりできました。もう一ヶ月もすれば2年生ですね。

2月19日(火)

6年生を送る会練習 5年生

 2月22日、今週金曜日は最後の集会、6年生を送る会です。各学年で歌や合奏などを準備しています。先ほど5年生の体育館練習の様子を観てきました。

5年生 練習

 練習始まりの藤村先生も語っていましたが、自分たちが勝手に楽しむのではない「6年生に楽しんでもらう会」、しかも在校生の中では最高学年です。しっかり頑張ってほしいです、5年生。最高の送る会にしてほしいです。

6年生を送る会練習 2年生

 6時間目は2年生が練習していました。

2年生 送る会練

 「メッセージ」と「手のひらを太陽に」の2曲です。私は振り付けも覚えました。「手のひらを太陽に」の「友だちなーんーだー」のところの振り付けがワクワクします!

しっかり6年生を送ってください。

2月14日(木)

命の授業 4年生

 先日は6年生に向けたものでしたが、今回は4年生対象の命の授業です。岩出市保健福祉センターから4人の保健師さんが来てくださいました。

保健師さん集合写真

色紙に針で刺した穴 それが命のはじまりです、というお話に驚く子供たち

針の穴をすかして見る

ひとりひとりのかけがえのない命、その大切さを学びました。ありがとうございました。

おじいちゃんとおばあちゃんとあそぼう会 1年

 山崎地区の老人会「楽生会」と1年生児童のおじいちゃんおばあちゃんにお越しいただいて、いよいよ今日がその日です。「おじいちゃんとおばあちゃんとあそぼう会」の日です。コマ回しもゴム跳びもずいぶん上手になりました。さあ!おじいちゃんおばあちゃんの年季の入った技をみせてもらいましょう!

勢揃い はじめの挨拶、寒い日ですが元気いっぱいです。

あやとり あやとり

おてだま おてだま

はねつき 羽根つき

竹とんぼ 竹とんぼ

こままわし コマ回し

ごむとび ゴムとび

けんだま けん玉

 子供たちは大喜びでした。おじいちゃんおばあちゃんの皆さま、本当にありがとうございました。

2月13日(水)

避難訓練(不審者)

 13時40分、3年2組に不審者が侵入した、という設定で避難訓練を行いました。集団行動が大変静かです 安全担当 土橋先生

安全が確保されてから、体育館に移動して校長と担当の土橋先生の話を聞きました。

 私がいつも思い出すのは2001年6月8日大阪教育大学附属池田小学校の事件です。そんな時があってはいけませんが、そんな時どう動くのか、しっかり身につけてほしいです。

2月12日(火)

朝ご飯について考えよう 2年生

 栄養士さんに来ていただいて、2年生は朝ご飯の3つのパワーについて学習しました。

朝ご飯について1 朝ご飯について2

 朝ご飯の3つのパワーとは、「脳が活性化する」・「体温が上がって体が目覚める」・「排便が促される」です。

しっかり朝ご飯を食べさせてあげてください。

2月8日(金)

昔の道具と人びとのくらし 3年生

 3年生の社会科では、岩出市民俗資料館の方にお越しいただいて昔の道具の学習をしました。

昔の道具 蓄音機 昔の道具 おひつ

 自分にとっては、おばあちゃんの家でつかっていたような道具が、もう、昔の道具です。

蓄音機から出る音に驚く

まさか、音楽が流れるとは思っていなかったのでしょう。蓄音機から出る音楽に大驚きです。

2月7日(木)

授業参観、講演会、終わる

 先ほど、教育講演会が終わりました。

 参観には多数のご参加ありがとうございました。(私は講演会の準備で観ることはできませんでしたが)話を聞くところによると、それぞれの学年、学級で子供たちはがんばっていたようで、笑いあり、涙ありのよい参観授業だったようです。

 講演会では、特にスマートフォンの使い方について、関連する犯罪や被害の実例を挙げながら子供も大人も注意しなければならないことを教えていただきました。

石本由美氏 遠影 

 写真の投稿、SNSでの出会いや性犯罪、長時間の使用・依存の問題など、さまざまな恐ろしい話をしながらも、「道具は使い方の問題である」と言い放った厳しい表情に感銘しました。(写真は石本氏の希望により、遠くから撮影しています)

2月6日(水)

明日、授業参観!講演会!

 今年度最後の参観日が、いよいよ明日にせまりました。

各学年の授業は、以下のようです。

 1年生 学習発表会

 2年生 みんな大きくなったよね

 3年生 けんこうによい1日の生活

 4年生 2分の1成人式

 5年生 環境についての総合的な学習の発表、英語

 6年生 最後の授業参観(玉入れ、合奏、等)

 6年生が体育館を使う以外は各教室で行います。

以下は、4年生の準備の様子です。

 二分の一成人式準備4の1 二分の一成人式準備4の2

二分の一成人式準備4の3 二分の一成人式準備4の4

20歳で行う成人式の半分10歳の2分の1成人式。おめでとう。

 続いて、久々にのぞかせていただきました6年生の合奏の様子。

驚く進歩!

驚くべき進歩した姿を見ました。よくぞここまで仕上がりましたね6年生。明日の本番が楽しみです。保護者の皆様も期待してご覧ください!

 そして、その後は場所を山崎公民館にうつして、講演会ですよ。「青少年を取り巻く有害環境と浄化対策」というテーマで、主にスマートフォンやインターネットのことについての講演です。1から6年生までのほぼ半分の児童が使っているインターネットの怖さについて、和歌山県環境生活部県民局青少年・男女共同参画課の石本氏が約1時間話してくださいます。

 お楽しみに。

喫煙防止教室 6年

 連日出前授業が続きます。今日の6年生は「喫煙防止教室」ということで、木下クリニックの木下院長をお招きしてタバコについて学習しました。

木下院長

本当にタバコの怖さを知ってほしいです。

2月5日(火)

命の授業 6年

 岩出市保健福祉センターから3人の保健師さんにお越しいただいて「命の授業」をしていただきました。

3人の保健師さん

針の先ほどだった命の始まりが、お母さんのおなかの中で大きくなって生まれてきた話。

思春期の話。自分や他人を大切にする話。ジェンダーの話。スマートフォンの話。

「生きているだけでいい」「ひとりじゃないよ」 大切な言葉もいただきました。

 この学校に通うほとんどの子供たちが健診で保健師さんのお世話になっています。

おぼえてるよー

「おぼえてるよー○○くん。」の言葉に、たじたじです。

2月4日(月)

緑育推進事業 ウェルカムボード作り 5年生

 県がおこなっている事業で、和歌山の豊かな森林や環境問題への関心を高め、森林を守り育てる意識を高める事業です。本校では5年生が10月に森林体験に行ったのと、このウェルカムボード作りがそれにあたります。

すごくのびる 絵の具を混ぜ込む

 丸太を切ったボードに、絵の具を混ぜた紙粘土で細工していきます。

できあがりはお楽しみに

 できた作品は、7日の参観日に掲示されていることと思いますので、お楽しみに。

なお、学級閉鎖のあった学級は、まだ取り組めていませんので、いつか持って帰る日を楽しみにしてください。

2月1日(金)

節分集会

 先週インフルエンザ罹患者が多いという理由で延期した節分集会を、今日行いました。

全員マスク着用、防寒具着用、座布団OK、窓はすべてOPEN、という完全インフルエンザ対応で行いました。

新旧児童会役員紹介

新旧児童会役員 ご苦労様でした。そしてよろしくお願いします。

那賀地方長距離走大会表彰

那長表彰 いらっしゃらなかった校長先生に代わって。

ベルマーク委員会発表

ベルマーク委員会 

クイズを取り入れた楽しい発表でした。今年度は、総額14,198円分集まって、

ドッジボールやドッジビーをベルマークで買ってくれたそうです。知りませんでした。すごいです。夢がふくらみますね。

節分集会

 各学級で話し合って決めた「追い出したい鬼」を発表したあと、

追い出したい鬼発表

1年生対6年生、2年生対5年生、3年生対4年生で鬼の口めがけて玉入れの球を投げ、入った数を競うゲームでした。

1,2,3年生は利き手で 高学年は利き手じゃない方で

低学年は利き手で、高学年は利き手じゃない方で投げたのですが、高学年の球は怖い。鬼を支える冨田先生の小さくなり方がハンパないです。(写真二枚目)

数えているところ

数えているところです。勝っても負けても楽しい集会でした。

なお、各学級の「追い出したい鬼」は職員室前に掲示しております。今度の参観の折にご覧ください。

新役員初仕事

新役員さんの初仕事!ご苦労様でした。

あ!今回児童長が学級閉鎖で参加できませんでした。残念。また今度お願いします。

 

1月30日(水)

図書ボランティアさんと司書さんへGO!

 自分だけかも知りませんが、あまり知られていない図書ボランティアさんと司書さんの活動の様子を取材しました。

【朝の読み聞かせ】

読み聞かせ3の1 読み聞かせ3の2 読み聞かせ3の4

 読み聞かせは、月曜の昼と水曜の朝にしてくれています。本を読む習慣をつけるには、読み聞かせはとても効果的です。また、選んでくださる本も子供の心を耕すようないい本です。いつもありがとうございます。今日は3年生でした。3組は学級閉鎖です。残念。

【図書室の本整理】

本の整理

 本の種類別、あいうえお順に、わかりやすいように整理してくださいます。ちゃんと片付けましょう、子供たち。

【本の修理】

 表紙やページの破れた本を修理してくださいます。

 本の修理1

ページ破れにセロテープはだめだとご存じでしょうか?セロテープは、時間がたつとボロボロになるので、

本の修理2

これ。

【本の貸し借り

 図書の授業で来た子供たちの貸し借りをしてくださいます。

貸し借りはパソコン

貸し借りはパソコンで、バーコード「ピ」です。バーコードのない本は、ノートへ書いてくれます。

【本を探す】

 「やまんばの出てくる怖い本どこにありますか。」などと言ってくる子に本を探してくれます。

やまんばが出てくる怖い本を一瞬で見つける

一瞬も迷うことなく見つけてくれました。さすが!

 現在ボランティアさんは12名と聞いています。メンバーはいつでも募集中です。「読み聞かせは苦手」という人も整理や修理だけでOK、ということですので、「子供に関わりたい」など、興味のある方は学校まで連絡ください。

【おまけ ~図書室にあるもの紹介~】

 私が興味を引かれたモノを2点紹介します。

新聞の台 

新聞の台です。昨年、読売新聞社から、岩出市内の各小学校へ寄付されました。優れモノ。

 続いて、これ!何かわかりますか?私は、この学校へ来てはじめて見ました。

これ!

私は、これに向かって正座して座る一人用のだと思っていましたが、

椅子でした。まあ、言われてみればそうですが、

さらに、ひっくりかえすと!

すごいぜ

二人がけのテーブルに早変わり!

司書の則岡(のりおか)さんいわく、「その使い方をしているところは見たことないです。」だそうです。

山小図書室、まだまだ奥が深いです。

書き初め競書会

 2時間目と3時間目はおごそかな雰囲気の中、全校で競書会の本番が行われました。

2の3 説明している所 先生の説明を真剣に聞く2年3組

説明の2の2 こちらも説明を聞く2年2組

カイロ 今日だけはカイロOK

下敷き配付2の4 当日用の十字線の入った下敷き配付 2年4組

当日用紙配付2の1 当日用紙が配られる 2年1組

 じゃまになるといけないので、本番の様子は撮りに行きませんでしたが、仕上がりは2月7日の参観日の掲示でご覧になれると思います。

 なお、学級閉鎖や欠席している児童については、最終2月4日まで対応していきます。できる限り全員、12月から取り組んできた成果をぶつけさせてあげたいです。

今日の合奏練習 6年

今日の合奏

 今日は宮本教頭先生に見てもらって、感想をいただきました。

「ちゃんとできたらすごい。」

ということでした。他には、「森脇先生、肩ふるえてた。」というのもありました。

・・・、頑張れ6年生。最後の参観で花を咲かせてください。

1月29日(火)

行政出張講座 6年

 2時間目、体育館において6年生は行政出張講座を受けました。

体育館は寒いです

 行政出張講座というのは、全国50カ所ある行政相談所から小学校に説明に来てくれる講座です。通学路の安全設備のことなどを行政相談員にいうことで改善してくれる、というお話でした。

1月28日(月)

煙・地震体験 1・2年

 4学級が学級閉鎖に入っている中、那賀消防にお越しいただいて元気に体験することができました。

煙体験ハウス全貌

1年生は、煙体験です。写真のような煙体験ハウスに入ります。

煙体験ハウス 出口

ハンカチなどで口元をふさいで、できるだけ身を低くして移動して出てきます。

では、実際の様子をどうぞ。

煙体験ハウス体験 阿部先生の背中

阿部先生のあとについてしゃがんで入ります。中の様子は以下の写真のとおりです。

煙体験ハウスの中 ・・・何も見えん

キャーキャー叫んでいた阿部先生が急に静かになると、前も後ろもわからなくなりました。本当に怖いです。

 続いて、2年生は地震体験です。なまず号で、過去に起きたすごい地震の揺れを体験することができます。

なまず号

机の下に隠れる子供たち。動画でお送りできないのが残念です。子供に交じって私も櫻井先生と体験してみました。

頭しか入らん

さっきまで4人入っていた机に、頭しか入りませんでした。そして、揺れの怖さは半端なかったです。これが実際に起こったとしたらと考えると身も凍ります。

真剣に話を聞く様子

消防士さんの話を真剣に聴きます。

 今日1・2年生は、よい体験をしました。生かすことがないことを願いますが、もしもの時にはこの体験を生かしてほしいです。

1月27日(日)

那賀地方長距離走大会

 26日(土)に行われる予定の長距離走大会でしたが、悪天候のため一日延期されました。

 延期されたことで予定が重なったりして出場できなかった子は多かったかもしれませんが、インフルエンザが流行っているこの状況で子供を雨風に晒すわけにはいかない、と判断しての順延でした。

那長開会式

 結果、参加者は減りましたが、参加した子供たちは全力で走っていました。

 実際、大会当日は、来て一回走ってさっと帰るというあっさりとしたものですが、ここに来るまでの取り組みが大切だといつも思っています。毎日の練習、体調管理、参加標準記録をなかなか突破できない悔しさ、痛い足、怪我、サボりたい気持ち、仲間、寒さとの戦い、等いろいろなものが混じり合って子供の成長に絶対に生きています。

 大会に出て全力出せた子も、出られなかった子も、よく頑張りました。

 1月25日(金)

むかしのあそびをたのしもう 1年

 1年生は、2月半ばの「おじいちゃんおばあちゃんと遊ぼう会」にむけて、昔の遊び特訓中です。

ずいぶん上達しました

昨年末から練習していたコマ回しは、ずいぶん上達して回せる子が増えました。

はねつき

はねつき。今のところはほとんど打ちっ放し状態です。

竹とんぼ

竹とんぼ。よし

ゴム跳び

ゴム跳び。上手になりました。

 来月、おじいちゃんおばあちゃんと一緒に遊ぶのが楽しみですね。

節分集会延期

 本日5時間目に予定されていた節分集会は、インフルエンザ感染拡大を考慮して来週に延期しました。来週の今頃インフルエンザが下火になっていることを願うばかりです。

 代わりに空いた体育館を使って6年生が合奏の練習をしました。

・・・予定していた楽曲のうち、歌は取りやめになったそうです。残りのコードブルーとスカパラとリコーダーを楽しみにしましょう。

1月24日(木)

食に関する指導 3年

  3年生は、2・3時間目に栄養士の先生を迎えて食に関する学習を行いました。

栄養士の石田さん 栄養士上野山さん

 今回は、石田さん・上野山さんに郷土料理について教えていただきました。岩出市近辺から橋本方面では柿の葉寿司・高野豆腐、有田、南部の方では、なれ寿司・金山寺味噌、紀南では新宮のめはり寿司、太地町のくじらなど。

 めはり寿司って、もともとは赤ちゃんの頭くらい大きくて、目を見開いて食べるから「目張り」寿司という名前って知っていましたか?身近な食材をつかって家庭で作った郷土料理、大切にしていきたいです。

柿の葉の香り

 柿の葉のにおいをかぐ様子

1月23日(水)

 これから、インフルエンザ罹患者数は「お知らせ」でお知らせすることになりました。そちらもご覧ください。因みに本日のインフルエンザ欠席者は20名です。

合奏練習 6年生

 音楽室の楽器を持って廊下を歩いている児童から、「体育館で合奏の練習をする」という情報をききつけて体育館に行くと、

最新機器を使ったマット運動

5年生が、体育でマット運動をしていました。写真は、自分がやった動きをモニターでみているところです。

 6時間目、6年生が1回目の合奏の練習を始めました。

合奏練1回目1

CODE BLUEのテーマとスカパラの曲を合奏、あと歌とリコーダーだそうです。私は1曲目だけ聴きました。練習を聴いた感想は、「CODE BLUEってこんなんだったっけ」です。本番の7日授業参観まで、何回練習の時間がとれるかわかりませんが、この合奏がどこまで仕上がるのかとても興味深いです。お楽しみに!

木の子ちゃん!?

なぜか職員玄関から体育館に連れてこられた木の子ちゃん!なにをさせられるのか!?

1月22日(火)

 本日のインフルエンザによる欠席者数、17名。インフルだった子が来ては違う子がインフル、という感じです。教室でもらっているのか兄弟姉妹でもらっているのか塾や習い事でもらってくるのかわかりませんが、乗り切りましょう。

フィギア8ジャンプカップ

 山崎小学校では、現在学級閉鎖もなく、元気です。今朝は全校で八の字跳びをする、フィギア8ジャンプカップでした。

フィギア8ジャンプカップ

写真手前は6年生の体育委員長さんで、タイムを計ってくれています。頑張れ。

因みに和歌山県のチャレンジランキングでは、和歌山大学教育学部附属小学校5年生の343回が現在最高記録です。

1月21日(月)

 本日のインフルエンザによる欠席者数は17名、横ばい状態です。かかるときはかかってしまいますが、万全の対策をしてください。

那賀地方長距離走大会説明会

 今週土曜に予定されている那賀地方長距離走大会の説明会がありました。

パソコン室いっぱいの参加児童

 本校からの参加者は4・5・6年生で71名、集合場所のパソコン室がいっぱいになりました。大会まで体調管理しっかり!もう勝負は始っています!

私が集合場所を間違えて、体育館に行くと、体育館では児童会新役員さんが今週金曜日の集会の準備をしてくれているところでした。

今日から毎日するそうです

今週金曜日は、節分集会です。その練習を毎日してくれているそうです。みんなを楽しませるために、ありがとうございます。 

1月18日(金)

 本日のインフルエンザによる欠席は17名、土日で体調を整えてもらいたいです。

クラブ見学

 本校では、5・6年生がクラブ活動を行っています。今回は来年クラブを始める4年生がクラブ見学をしました。

バスケットボールクラブ

バスケットボールクラブ 試合の様子を見学しました。

バドミントンクラブ

バドミントンクラブ 今日は欠席者多くてさみしい感じ。

卓球クラブ

卓球クラブ 今日の試合の組み合わせを決めています。

運動クラブ

運動クラブ 年間計画を自分たちで考えた運動に取り組みます。今日はケイドロです。

ドッジボールクラブ

ドッジボールクラブ 高学年の球はちょっと速い

図工クラブ

図工クラブ 本日はびっくり箱作成

科学クラブ

科学クラブ クラブ見学のために、3種類の科学手品を見せてくれました。

マンガ・イラストクラブ

マンガ・イラストクラブ 本館児童玄関に掲示されているイラストを描いているのは、この人たちです!

手芸クラブ

手芸クラブ マスコットを作る人、編み物をする人、静かな時間が流れます。

 来年入るクラブは決まったでしょうか?4年生。どのクラブも楽しそうでした。

1月17日(木)

 本日のインフルエンザによる欠席は15名、昨日に比べて3名減っています。皆様もご自愛ください!

冬の生き物 4年生 その2

 昨日のことです。「おーい、こっちやでー」という木村先生の声に誘われて校門のあたりにいってみると、またも4年生の理科でした。

今校内で咲いているのはこの花だけ

「今、校内で咲いているのはこの椿だけです」という話の中、横の石をめくってみると、

やっとあえたね

先日のナメクジに加えて、ミミズのお目見えです。見つけた4年生は大喜びでしたが、ミミズは動きにキレがないように見えました。

1月16日(水)

那賀地方長距離走大会に向けて

 1月26日の那賀地方長距離走大会に向けての練習が続けられています。山崎小学校からは、50人ほどの参加が予定されています。今日で6年生の2クラスが学級閉鎖となっていますが、学校全体のインフルエンザによる欠席者は18名にとどまっています。

長距離大会練習プラスRUNRUN

例によって、内側を大会練習、外側をRUNRUNランニングが使って走ります。

児童会選挙

 1時間目、4年生以上が体育館に入って3学期児童会選挙が行われました。

立候補者勢揃い

 3学期の児童会はオール5年生で形成されます。学校よくしようという意気込みが伝わる演説でした。当選しても落選してもその意気込みを持ち続けてください。

清き一票を入れる

学級閉鎖の学級は、撮影した立候補者の演説を観て後日投票します。

1月15日(火)

冬の生き物 4年生

 校門近くの植木のあたりで人だかりができていたのでのぞいてみると、4年生の理科の授業でした。

「冬の生き物」ということで、生き物がどこに行ったかさがしていました。

どこにいるかな

固い土をスコップで掘る子供たち。そんな固いところにいてるかなあ。

石の下に

いてた!石の下にナメクジ!こんなに喜ばれるナメクジはあんまりいませんね。ねむそうな顔でハイ!「チーズ」

池のメダカは在中

中庭の池には変わらずメダカ。

この日の成果はナメクジだけでした。他の生き物はどこへ行ったのでしょうね。しっかり勉強してくださいね。

1月11日(金)

委員会活動

 5・6年生になると委員会活動、というものがあります。学校全体の係活動といったところです。学校で生活するみんなが過ごしやすいように、学校生活の様々な場面で活躍してくれています。委員会活動は、毎日、あるいは毎週といった常時活動以外に、全員で集まって活動について話し合ったり掲示物を作ったりする活動もあります。今回はその5回目です。

保健委員会 保健委員会 教室配備の嘔吐セットの点検と補充 ありがとう

体育委員会 体育委員会 8の字とびのコツ紹介 みんなでがんばろう

園芸委員会 園芸委員会 掲示物作成 花のある学校!ありがとう

美化委員会 美化委員会 手洗い場の掃除 きれいにしてくれてありがとう

飼育委員会 飼育委員会 うさぎの世話 みんなのおかげでとっても長生き

放送委員会 放送委員会 昼の放送のクイズを考えたり、機械の点検 ごくろうさま

ベルマーク委員会 ベルマーク委員会 来週の集会で行う発表の練習 いつもありがとう

給食委員会 給食委員会 1月2月のおすすめメニュー! とってもポジティブ

今回は一部の紹介でした。委員会が学校を支えてくれていることを実感できます。5・6年生、ありがとう。

1月 7日(月)

 2019年が開けました。年末年始はいかがお過ごしでしたか。何をするのも「平成最後の~」というフレーズが耳についた日々でしたね。では行ってみましょう!平成最後の3学期のはじまりです!

3学期始業式

 始業式での校長先生のお話は、「節目」ということについてでした。

年始の校長先生のお話

 節目を迎えるごとに、今までの自分を振り返ったり新しい目標を設定したりすること、そしてその目標に向かって努力することが大切だと話されました。また、まだ目標を立てていない子には、今週中に今年の目標を立てるようにと宿題を出されました。

 3学期は、1年の締めくくりであると同時に、来年度への準備でもあります。しっかり目標を立てて山崎小学校平成最後の3学期を盛り上げてほしいです。

アドビリーダーのダウンロード PDFファイルをご覧になるには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
アドビシステムズ社のサイトこのリンクは別ウィンドウで開きますより無償でダウンロードできます。
最終更新日:2019322