住居確保給付金
離職等の理由により、住居(賃貸)を喪失するおそれのある方に、就労支援とともに、家賃を助成します。
支給対象要件
離職等により経済的に困窮し、住居を喪失した方または喪失する恐れのある方で、以下のすべてに該当する方
(1)次のいずれかに該当すること。
- 申請日において、離職・廃業の日から2年以内であること。
- 個人の責任・都合によらず給与等を得る機会が、離職・廃業と同程度まで減少していること。
(2)離職の日において、その属する世帯の生計を主として維持していたこと。
(3)申請者及び申請者と同一の世帯に属する方の収入(月額)の合計額、金融資産(預貯金及び現金)の合計額が次の額以下であること。
世帯人数 | 収入の合計額 | 金融資産の合計額 |
1人 | 78,000円+家賃額(32,000円が上限) | 468,000円 |
2人 | 115,000円+家賃額(38,000円が上限) | 690,000円 |
3人 | 140,000円+家賃額(42,000円が上限) | 840,000円 |
4人 | 175,000円+家賃額(42,000円が上限) | 1,000,000円 |
5人 | 209,000円+家賃額(42,000円が上限) | 1,000,000円 |
6人 | 242,000円+家賃額(45,000円が上限) | 1,000,000円 |
7人 | 275,000円+家賃額(50,000円が上限) | 1,000,000円 |
8人 | 308,000円+家賃額(50,000円が上限) | 1,000,000円 |
9人 | 337,000円+家賃額(50,000円が上限) | 1,000,000円 |
10人 | 366,000円+家賃額(50,000円が上限) | 1,000,000円 |
※収入の主な例:給与収入、事業収入、雇用保険の失業等給付、児童扶養手当等の各種手当、公的年金など。
※給与収入の場合は、社会保険料天引き前の総支給額(ただし、交通費支給額は除く。)、自営業の場合は、事業収入(経費を差し引いた控除後の額)となります。
※公的年金、各種手当など複数の月に係る金額が一括で支給されるものについては、月額で収入を算定。
(4)常用就職に向けた次の求職活動等を行うこと。
- (a)月1回以上、自立相談支援機関(岩出市生活支援課)の面接等の支援を受けること。
- (b)月1回以上、公共職業安定所又は地方公共団体が設ける無料職業紹介所の窓口での職業相談等を受けること。
- (c)原則月1回以上、求人先へ応募を行う又は求人先の面接を受けること。
※支給対象要件(1)の2に該当する方については、(4)の(a)のみの活動で可。
※公共職業安定所等での職業相談等の回数及び求人先へ応募等の回数が緩和されました。
支給額・支給期間
支給額:収入に応じて、生活保護法の住宅扶助費を上限として、家賃を助成
単身世帯 | 32,000円 |
2人世帯 | 38,000円 |
3~5人世帯 | 42,000円 |
6人世帯 | 45,000円 |
7人世帯~ | 50,000円 |
支給期間:原則3か月(最長9か月、一定の要件により2回の延長あり)
申請に必要な書類
(1)住居確保給付金支給申請書(様式第1号)
(2)住居確保給付金申請時確認書(様式第2号)
(3)本人確認書類(運転免許証、個人番号カード、住民基本台帳カード、各種福祉手帳、旅券、健康保険証、住民票、戸籍謄本等のいずれかの写し)
(4)離職等に関する書類(下記1,2のいずれか)
- 2年以内に離職または廃業したことが確認できる書類
- 個人の責任・都合によらず給与等を得る機会が、離職・廃業と同程度まで減少していることが確認できる書類の写し
(5)申請月の収入が確認できる書類(給与明細書、売上・経費のわかる台帳、年金振込通知書、手当等の振込記録(通帳)などの写し、※申請者世帯全員分)
※給与収入などで、申請月の収入が確定していない場合や月毎の収入の変動が大きい場合、前月分の収入または直近3か月分の平均収入が確認できる書類を提出してください。
(6)金融資産が確認できる書類(通帳などの写し、※申請者世帯全員分)
※住居確保給付金の支給が終了した方に対して、新型コロナウイルス感染症対応の特例として、3か月間の再支給が可能となっています。(再支給の申請期限:令和5年3月31日)
生活支援課 生活保護係 TEL 0736-62-2141(内線383~385)