紀の国わかやま文化祭2021いわで「俳句の祭典」
実施日
令和3年11月14日(日)
実施場所
旧和歌山県議会議事堂(一乗閣)
表彰
4月1日から6月30日の期間全国から「小・中学生部門」「一般部門」の2部門で俳句を募集し、6,147句の中からそれぞれ8つの賞、16名の表彰を行いました。
(小・中学生部門)
| 文部科学大臣賞 | 和歌山県 | 榎本 千鶴 さん |
| 新しきノートのような春の雲 | ||
| 国民文化祭実行委員会会長賞 | 和歌山県 | 満田 夏葉 さん |
| 乗り過ごす駅はまっくら蛍飛ぶ | ||
| 和歌山県知事賞 | 山形県 | 東海林 美礼 さん |
| 教室を抜けて廊下へ鬼やんま | ||
| 岩出市長賞 | 愛知県 | 加藤 久貴 さん |
| 囀りや朝日差し込む山の中 | ||
| 俳人協会賞 | 和歌山県 | 飛田 大和 さん |
| 夏の海ダイヤモンドの水の色 | ||
| 現代俳句協会会長賞 | 奈良県 | 吉田 聖菜 さん |
| 君がため慣れぬかぎ棒夜長かな | ||
| 公益社団法人日本伝統俳句協会会長賞 | 奈良県 | 澤井 佑樹 さん |
| 夏の夜火薬の匂いと下駄の音 | ||
| 和歌山俳句作家協会会長賞 | 和歌山県 | 森坂 羚陽 さん |
| 熊野古道月の明かりが道しるべ | ||
(一般部門)
| 文部科学大臣賞 | 兵庫県 | 森山 久代 さん |
| 秘境とは斜めの暮し桐の花 | ||
| 国民文化祭実行委員会会長賞 | 愛知県 | 神谷 晴輝 さん |
| 夏帽子つばに書きたるメッセージ | ||
| 和歌山県知事賞 | 和歌山県 | 湯上 ひとみ さん |
| 春雷や看護の道に迷ひなし | ||
| 岩出市長賞 | 埼玉県 | 藤原 希乃 さん |
| 水色に水はあつまり初桜 | ||
| 俳人協会賞 | 秋田県 | 種村聖巴子 さん |
| 耕して水のつながる峡の村 | ||
| 現代俳句協会会長賞 | 山梨県 | 櫻井 すゑ子 さん |
| あたたかや耳が拾ひし土地なまり | ||
| 公益社団法人日本伝統俳句協会会長賞 | 大阪府 | 稲垣 美知子 さん |
| 堂涼し根来塗なる太柱 | ||
| 和歌山俳句作家協会会長賞 | 和歌山県 | 古川 陽菜 さん |
| 初夢を先に見ている妹よ | ||
(当日句)
| 文部科学大臣賞 | 大阪府 | 小林 娃穂さん |
| 大塔の空ひろびろと小六月 | ||
| 国民文化祭実行委員会会長賞 | 和歌山県 | 橋本 加寿美さん |
| 僧兵の返り血浴びし櫨紅葉 | ||
| 和歌山県知事賞 | 和歌山県 | 辻本 俊子さん |
| 弾痕に僧兵の翳蚯蚓鳴く | ||
| 岩出市長賞 | 石川県 | 小﨑 淳子さん |
| 冬麗の山気降り来る古刹かな | ||
| 俳人協会賞 | 和歌山県 | 前田 長徳さん |
| 大塔のしるき弾痕冬ざるる | ||
| 現代俳句協会会長賞 | 兵庫県 | 鳥越 やすこさん |
| 白息をほそく根来の子守唄 | ||
| 公益社団法人日本伝統俳句協会会長賞 | 和歌山県 | 内海 富美さん |
| 塔冷ゆる我にも欲しき心柱 | ||
| 和歌山俳句作家協会会長賞 | 和歌山県 | 久保 雄次さん |
| 枯蓮や矢折れ矢尽きの戦跡 | ||
作品集
このページに関するお問合せ先
紀の国わかやま文化祭2021 岩出市実行委員会 事務局(岩出市役所生涯学習課内) TEL 0736-62-2141(内線286・375)
紀の国わかやま文化祭2021 岩出市実行委員会 事務局(岩出市役所生涯学習課内) TEL 0736-62-2141(内線286・375)
