毎年1月26日は「文化財防火デー」です
文化財防火デー
毎年1月26日は、「文化財防火デー」です。
この日は、昭和24年1月26日に現存する世界最古の木造建造物である奈良県の法隆寺の金堂が炎上し、壁画が焼損した日にあたります。この事件を契機として、翌昭和25年に文化財保護の統括的法律として文化財保護法が制定されました。
1月と2月が1年のうちで最も火災が発生しやすい時期であることから、昭和30年に当時の文化財保護委員会(現在の文化庁)と国家消防本部(現在の消防庁)が1月26日を「文化財防火デー」と定め、全国的に文化財防火運動を展開しています。
昭和30年の第1回「文化財防火デー」以来、毎年1月26日を中心に、文化庁、消防庁、都道府県、市区町村教育委員会、消防署、文化財所有者、地域住民等が連携・協力して、全国で文化財防火運動を展開しています。
当市にも歴史的な文化財が数多く存在しています。身近な文化財を火災や震災、その他の災害から守るため、市民の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。
根来寺大伝法堂
このページに関するお問合せ先
岩出市教育委員会 生涯学習課 文化財係 TEL 0736-62-2141(内線281)
岩出市教育委員会 生涯学習課 文化財係 TEL 0736-62-2141(内線281)