住宅の耐震改修工事に伴う固定資産税減額適用申告書
申請書等の名称 |
住宅の耐震改修工事に伴う固定資産税減額適用申告書(PDFファイル (93KB)・ワードファイル (39KB)) |
申請書のサイズ |
A4サイズ |
内容 |
令和8年3月31日までに一定の要件を満たした住宅の耐震改修工事を行い、翌年度の固定資産税を減額するため届けていただく書類 |
請求者 |
納税義務者(家屋の所有者) |
記載要領 |
|
必要書類等 |
- 工事費用の領収証
- 耐震基準に適合することを証する書類 (増改築等工事証明書、地方税法施行規則附則第7条第6項の規定に基づく証明書、住宅耐震改修証明書又は住宅性能評価書)
- 納税義務者の次の(1)または(2)の書類の写し(窓口で原本を提示する場合は添付不要)
(1)「マイナンバーカード」
(2)「氏名、住所等が住民票と一致している通知カードやマイナンバーが記載された住民票の写し等」+「運転免許証等」
- (長期優良住宅の認定を受けて改修した場合)長期優良住宅の認定通知書の写し
|
その他 |
◎減額措置を受けるための要件
(住宅の要件)
- 昭和57年1月1日以前に建築された住宅
- 居住の用に供する部分の床面積が当該住宅の総床面積の2分の1以上である住宅
(耐震改修の要件)
- 令和8年3月31日までに改修が完了していること。
- 現行の耐震基準に適合させる改修であること。
- 耐震改修に50万円を超える費用を要したものであること。
◎減額される期間
改修工事が完了した翌年の1月1日を賦課期日として課税される固定資産税に適用されます。
◎減額対象床面積等
当該住宅の居住部分の120平方メートル相当分までにかかる固定資産税の2分の1の額を減額
*ただし、長期優良住宅の認定を受けて改修された場合は3分の2の額
◎申告書提出期限
改修工事の完了から3か月以内(期限後の申告は受付できません。ただし、病気または入院によるなど、やむを得ない事情があると認められる場合を除きます。)
◎新築住宅軽減やその他の減額措置との併用はできません。
|
手数料 |
不要 |
郵送の可否 |
可
【郵送先】
〒649-6292
和歌山県岩出市西野209番地
岩出市役所 税務課 固定資産税係 あて |
受付窓口 |
総務部 税務課 固定資産税係 TEL 0736-62-2141(内線145~147) |

PDFファイルをご覧になるには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
アドビシステムズ社のサイト
より無償でダウンロードできます。
最終更新日:2024年12月12日