岩出市介護保険事業の特徴
本市の介護保険事業について地域包括ケア「見える化」システムを活用して、介護保険事業の特徴をお示しいたします。
地域包括ケア「見える化」システムとは
地域包括ケア「見える化」システムは、都道府県・市町村における介護保険事業(支援)計画等の策定・実行を総合的に支援するための情報システムです。 介護保険に関連する情報をはじめ、地域包括ケアシステムの構築に関する様々な情報が本システムに一元化され、かつグラフ等を用いた見やすい形で提供されます。
本システム利用の主な目的は、以下のとおりです。
- 地域間比較等による現状分析から、自治体の課題抽出をより容易に実施可能とする。
- 同様の課題を抱える自治体の取組事例等を参照することで、各自治体が自らに適した施策を検討しやすくする。
- 都道府県・市町村内の関係者全員が一元化された情報を閲覧可能となることで、関係者間の課題意識や互いの検討状況を共有することができ、自治体間・関係部署間の連携が容易になる。
また、本システムは、平成27年7月の本格稼働以降、一部の機能を除いて誰でも利用することができるようになりました。
このことから、住民も含めた地域の関係者間で、地域の課題や解決に向けた取組を共有でき、地域包括ケアシステムの構築に向けた取組を推進しやすくなることが期待されます。
まとめ
今後、岩出市においても高齢化の進展が予測され、介護サービスに対する需要は増加していくものと考えられます。介護サービス提供の体制を維持するとともに、高齢者が住み慣れた地域や環境で暮らしていけるような体制を整えながら、重度化防止のための介護予防事業の取り組み強化や予防のための啓発を進めていきます。
第9期介護保険事業計画に基づき、各種事業の目標値を以下のとおり設定します。
介護予防事業
事業名 | 単位 | 2024年度 | 2025年度 | 2026年度 |
---|---|---|---|---|
介護予防教室(運動・認知症予防) | 実参加者数(人) | 55 | 55 | 55 |
岩出げんき体操応援講座 | 回数(回) | 5 | 5 | 5 |
岩出げんき体操自主グループ | グループ数(グループ) | 38 | 43 | 48 |
実参加者数(人) | 401 | 421 | 441 | |
参加率(%)※ | 2.96 | 3.06 | 3.16 | |
シニアエクササイズ自主グループ | グループ数(グループ) | 19 | 20 | 20 |
実参加者数(人) | 250 | 255 | 260 | |
参加率(%)※ | 1.85 | 1.85 | 1.86 | |
介護予防講演会 | 実参加者数(人) | 100 | 100 | 100 |
高齢者交流事業 | 延参加者数(人) | 50 | 100 | 120 |
高齢者交流の場(住民主体の通いの場) | グループ数(グループ) | 130 | 140 | 150 |
※参加率=目標参加者数/65歳以上人口推計
地域ケア会議
事業名 | 単位 | 2024年度 | 2025年度 | 2026年度 |
---|---|---|---|---|
地域ケア会議(圏域レベル) | 回数(回) | 6 | 6 | 6 |
自立支援型地域ケア個別会議 | 回数(回) | 12 | 12 | 12 |
困難事例型地域ケア個別会議 | 回数(回) | 12 | 12 | 12 |
在宅医療・介護連携推進事業
事業名 | 単位 | 2024年度 | 2025年度 | 2026年度 |
---|---|---|---|---|
多職種連携強化研修会 | 回数(回) | 1 | 1 | 1 |
市民啓発 | 回数(回) | 1 | 1 | 1 |
認知症関連事業
事業名 | 単位 | 2024年度 | 2025年度 | 2026年度 |
---|---|---|---|---|
認知症初期集中支援チーム | 医療・介護サービスにつながった者の割合(%) | 65%以上 | 65%以上 | 65%以上 |
認知症ケア向上研修 | 回数(回) | 1 | 1 | 1 |
認知症カフェ事業 | 実施か所 | 2 | 2 | 2 |
見守り愛ネットワーク事業 | 登録者数(人) | 46 | 51 | 56 |
事業協力者数(件) | 174 | 177 | 180 | |
認知症サポーター養成講座 | 実参加者数(人) | 500 | 500 | 500 |
認知症サポーター数 | 累計人数(人) | 4,020 | 4,520 | 5,020 |
認知症サポーターの会(ロバの会) | 実参加者数(人) | 20 | 23 | 26 |
生活支援整備体制事業(地域支えあい推進事業)
事業名 | 単位 | 2024年度 | 2025年度 | 2026年度 |
---|---|---|---|---|
第1層協議体会議の開催 | 回数(回) | 1 | 1 | 1 |
第2層協議体会議の開催 | 回数(回) | 20 | 20 | 20 |
高齢者生活支援等担い手養成研修 (基準緩和サービス従事者研修) |
実参加者数(人) | 30 | 30 | 30 |
介護給付の適正化
事業名 | 単位 | 2024年度 | 2025年度 | 2026年度 |
---|---|---|---|---|
認定調査状況チェック | チェックした割合(%) | 100 | 100 | 100 |
ケアプランチェック |
チェック件数(件) |
6 | 6 | 6 |
住宅改修の実地調査 | 件数(件) | 6 | 6 | 6 |
福祉用具貸与計画の確認 | 件数(件) | 12 | 12 | 12 |
医療情報との突合 | 割合(%) | 100 | 100 | 100 |
縦覧点検チェック | 割合(%) | 100 | 100 | 100 |
リハビリテーションの提供体制
事業名 | 単位 | 2024年度 | 2025年度 | 2026年度 |
---|---|---|---|---|
通所リハビリテーション利用率 | 割合(%) | 10.6 | 11.6 | 12.6 |
訪問リハビリテーション利用率 | 割合(%) | 4.0 | 4.2 | 4.4 |
このページに関するお問合せ先
生活福祉部 保険介護課 介護保険係 TEL 0736-62-2141(内線174~177)
生活福祉部 保険介護課 介護保険係 TEL 0736-62-2141(内線174~177)