介護保険の届出・申請で個人番号(マイナンバー)の記載が必要になりました
平成28年1月以降、介護保険制度の各種申請・届出において、個人番号(マイナンバー)の記入が必要になります。
個人番号の記入が必要な主な申請書・届出書
- 介護保険資格取得・異動・喪失届
- 介護保険要介護・要支援認定申請書
- 介護保険負担限度額認定申請書
- 介護保険高額介護(介護予防)サービス費支給申請書
- 居宅サービス計画作成依頼(変更)届出書
- 介護予防サービス計画作成依頼(変更)届出書 等
上記申請書等のうち一部は申請書ダウンロード(保険介護課)からダウンロードできます
【申請・届出時の注意点】
各種申請、届出の際、個人番号を記載した場合、【番号確認】と【本人確認(申請者本人・代理人)】また、代理人による申請の場合【代理権確認】が必要となります。
1.申請者本人から、個人番号の提供を受ける場合
申請者本人の個人番号確認書類
- 個人番号カード(※本人確認書類も兼ねています。)
- 通知カード
- 個人番号が記載された住民票の写しや住民票記載事項証明書等のいずれか1点
申請者の本人確認書類
(1点で本人確認ができる書類の例)
- 個人番号カード(番号確認書類も兼ねています)
- 運転免許証
- パスポート
- 身体障害者手帳
- 精神障害者保健福祉手帳(写真添付あり)
- 療育手帳
- その他官公署等から発行・発給され、顔写真の処理が施された「住所・氏名」又は「氏名・生年月日」が確認できるもの
(2点で本人確認ができる書類の例)
- 介護保険被保険者証
- 介護保険負担割合証
- 介護保険負担限度額認定証
- 医療保険資格確認書
- 年金手帳・基礎年金番号通知書等
- その他官公署等から発行・発給され、「住所・氏名」又は「氏名・生年月日」が確認できるもの
2.申請者本人の代理人から個人番号の提供を受ける場合
代理権(代理人の本人)確認書類
- 法定代理人の場合・・・戸籍謄本など
- 任意代理人の場合・・・委任状
※上記書類が用意できない場合、本人の介護保険被保険者証等、官公署等から本人に対し、一に限り発行・発給された書類等
申請者本人の番号確認書類
- 個人番号カード(写し可)
- 通知カード(写し可)
- 個人番号が記載された住民票等の写し
いずれか1点
代理人の本人確認書類
(1点で代理人確認ができる書類の例)
- 個人番号カード(番号確認書類も兼ねています)
- 運転免許証
- パスポート
- 身体障害者手帳
- 精神障害者保健福祉手帳(写真添付あり)
- 療育手帳
- 居宅介護支援専門員証等
- その他官公署等から発行・発給され、顔写真の処理が施された「住所・氏名」又は「氏名・生年月日」が確認できるもの
(2点で代理人確認ができる書類の例)
- 介護保険被保険者証
- 介護保険負担割合証
- 介護保険負担限度額認定証
- 医療保険資格確認書
- 年金手帳・基礎年金番号通知書
- その他官公署等から発行・発給され、「住所・氏名」又は「氏名・生年月日」が確認できるもの
※個人番号が記載されていない場合
個人番号が分からない場合などで記載されていない場合でも、申請は受理します。(個人番号が未記入の場合、確認書類等の提示は必要ありません。)
このページに関するお問合せ先
生活福祉部 保険介護課 介護保険係 TEL 0736-62-2141(内線174~177)
生活福祉部 保険介護課 介護保険係 TEL 0736-62-2141(内線174~177)