本文へ移動

和歌山県 岩出市

活力あふれるまち ふれあいのまち

ホーム > 市長公室 > 消費生活センター > 食品ロスについて知って、行動しよう

食品ロスについて知って、行動しよう

食品ロスについて

食品ロス削減法において、10月は「食品ロス削減月間」、10月30日は「食品ロス削減の日」と定められています。様々な食品が豊富に出回っている今、食料資源の浪費や環境への負荷が問題になっています。
食品ロスの現状について知り、「もったいない」から始めるエコライフ、実践してみませんか?

食品ロスとは?

まだ食べられるにもかかわらず、捨てられる食品のことをいいます。日本の食品ロス量は、約500万トンです。

食品ロスの約半分は家庭から

日本の食品ロス量の約半分は家庭から発生しています。国民一人当たりで毎日おにぎり1個分の食べ物を捨てている計算になります。

「消費期限」と「賞味期限」の違いを知ろう

傷みやすい食品には消費期限(過ぎたら食べないほうがよい期限)、比較的日持ちする食品には賞味期限(おいしく食べることができる期限)の2種類があり、いずれも定められた方法により保存した場合で未開封の状態のものの期限です。

食品ロス削減のために私たちにできること

お買物編
  1. 買物前に手持ちの食材と期限を確認
    冷蔵庫や食品庫にある食材を確認し、その食材の期限も確認します。
    ⇒携帯・スマホで撮影し、買物時の参考にするのもおすすめ!
  2. 必要な分だけ買う
    まとめ買いを避け、使う分、食べられる量だけ買います。
  3. 期限表示を知って賢く買う
    利用する予定と照らして、期限表示を確認します。
    ⇒すぐ使う食品は、商品棚の手前からとりましょう!
お料理編
  1. 食品の特徴を知って無駄なく使う
    ふだん捨ててしまいがちな野菜の部位には、実は食べられるものもあります。
    例)にんじん・大根・かぼちゃ⇒よく洗えば、皮ごと使えます!
  2. 作りすぎない工夫をしよう
    予定や体調を把握して、作る量を調整します。
  3. 残った料理はリメイク
    作りすぎて残ってしまった料理は、他の料理に変身させれば、飽きずに食べられます。
外食編
  1. 食品ロス削減に積極的に取り組む飲食店を選ぶ
    料理の量を選べたり、食べきれない料理を持ち帰りできるお店、ポスターやステッカー等で食品ロスを宣言しているお店もあります。
  2. 食べられる量を注文する
    小盛やハーフサイズを選んだり、ビュッフェ等は食べられる量を盛りましょう。
  3. おいしく食べきる
    家族やグループで食事の際は、シェアすることも一案です!
宴会・パーティ編
  1. 開始30分間は味わいタイム
    乾杯後30分は、出来立ての料理を楽しみましょう。
  2. 楽しみタイム
    料理を食べることも忘れず、会話も楽しみ親睦を深めましょう。
  3. お開き10分間は食べきりタイム
    もう一度料理を楽しみましょう。幹事は「食べきり」を呼びかけましょう。

出典

岩出市民運動会での取り組み

岩出市民運動会で、食品ロス削減の啓発を実施しました。

昨年の写真
昨年度の運動会の様子

岩出図書館(共催)での取り組み

10月の岩出図書館で、食品ロスの関連本の展示を行っています。ぜひご利用ください。

アドビリーダーのダウンロード PDFファイルをご覧になるには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
アドビシステムズ社のサイトこのリンクは別ウィンドウで開きますより無償でダウンロードできます。
このページに関するお問合せ先
市長公室 消費生活センター TEL 0736-62-2141(内線157)
最終更新日:20251016
上に戻る

Copyright © Iwade city All rights reserved.