本文へ移動
ホーム > 岩出第二中学校 > [広報]2025(令和6)年度 生徒の活動や活躍等トップページ

[広報]2025(令和6)年度 生徒の活動や活躍等トップページ

学校行事

2024(R06)年度

○2024(令和6)年度 文化的活動入賞者について 

作文やポスター等で入賞した生徒を紹介しています。リンクはこちらからPDFファイル。 2025.03.04更新

「岩出市子ども文化奨励賞」について更新しました。

○令和6年度 修了式

 3月24日(月)5限は修了式です。校長は他の業務で出張のため,教頭先生が修了式挨拶しました。教頭先生は2点お話ありました。①考え方,②捉え方を意識した日々の生活を心がける。生徒指導主任より3点。①交通マナー,②生活習慣,③春休みの勉強面の取り組み方がありました。

 1年が早くも終わります。昨年4月に進級し,期待や不安を抱えながら迎えた新学期。たくさんの勉強や行事等を終え,いろいろと成長した姿を見せてくれています。次年度についても頑張っていきましょう。

春休み中,生活リズムを崩さないようにしてください。

修了式のオンライン風景。

あ

○令和6年度 那賀地方 吹奏楽祭 3月23日(日) 場所:貴志川 かがやきホール

 3月22日(日)の午後から那賀地方吹奏楽祭がかがやきホールで行われました。午前中,貴志川中学校に那賀地方の中学校が集まり,各学校練習に励むとともに,学校の垣根を越えて,パートで練習音合わせして,午後に挑みました。きれいなハーモニーを奏でてくれました。卒業した生徒も参加して頑張ってくれました。ソロでの見せ場もあり盛り上がりました。

会場風景を載せておきます。

あ

○令和6年度 中庭コンサート 3月22日(日)14:00~

 吹奏楽部による中庭コンサートが14:00から開催されました。天気にも恵まれ気持ちがいい昼中に開催ができました。3月7日(金)に卒業した第38期卒業生も参加し,盛大に行いました。保護者の方もたくさん来られ,生徒たちの活躍を鑑賞していました。

鑑賞風景を載せておきます。

あ

 

○わたくしの作文表彰式 2025.03.15(土) 和歌山城ホール

 3月15日(土) 和歌山城ホールで,わたくしの作文表彰式がありました。本校から2名賞をいただきました。

和歌山県 農業協同組合連合会賞「米と僕」 3年生 中林 晃太さん

優良賞「母の入院と僕」 3年生 堺 煌太さん

表彰式に中林さんが参加しました。会場・受賞風景を載せておきます。

あ

 

○学年リクリエーションを実施

 3月10日(月)34時限に1年生が体育館でレクリエーションを実施。

 3月11日(火)1~4時限に2年生が体育館でレクリエーションを実施しました。

 友達との交流を深め,楽しむことができました。

 年度末になってきたので,レクリエーションを楽しんだら,また切り替えて頑張りましょう!

 新入生を迎える姿勢をつくっていきましょう。

 

○令和6年度 第38回 卒業証書授与式 挙行 2025(令和7).03.07(金)

 本日,227名が,本校を卒業しました。どんな思いを胸に卒業式に参加したんでしょうか?

3年生にとっては,義務教育最後の授業が卒業式です。胸を張って今後の人生を歩んでほしいです。ただ,中学校卒業がゴールではありません。自分の考えたいこと,やりたいこと,身につけたいこと等,一つ一つ行動し歩み続けてください。岩出市長が来賓として出席してくれました。「すごく,いい卒業証書授与式ですね」とコメントいただきました。

卒業式雰囲気の写真を載せておきます。

q

 

 

○第38回卒業証書授与式 予行 2025.03.05(水)

 本日,3・4限に卒業式予行を行いました。全校が体育館に入るというのは,入学式以来でした。

今日は,1・2年生は入場の方法,座る場所等の確認をしました。卒業生の入場から退場までを通して卒業式の見通しを確認しました。式予行中,姿勢良く厳粛なる雰囲気を作ってくれました。本番も予行以上の雰囲気をみんなで作っていきましょう。卒業生にとって感慨深い式になるように作り上げましょう。

あ

 

○全校集会 卒業式歌練習

 3月3日(月)6限に,卒業式の歌練習を行いました。 全学年が体育館に入って歌うのが今日が初めてでした。3月7日(金)の卒業証書授与式の日には,在校生は練習の成果以上の歌声を披露して,3年生を送り出してほしいです。3年生は,最上級生として立派な後ろ姿を見せてほしいです。保護者の方楽しみにしていてください。

あ

○(3年)令和7年度和歌山県立高等学校入学者選抜本出願状況(一般選抜・スポーツ推薦)について

 3月26日(水)・27日(木)には,本出願が行われました。一般出願を受けて受検先変更等の最終決定となります。3年生の進路が希望する状況になることを願っています。

2月27日(木)18:30に状況が公開されました。

本出願状況はこちらからPDFファイル(254KB)和歌山県ホームページはこちらから

 

○ (3年)令和7年度和歌山県立高等学校入学者選抜一般出願状況(一般選抜・スポーツ推薦)について

2/18(火)に公表されました。出願状況はこちらをPDFファイル(279KB)ご確認ください。

本校では,2月19日(水)午後~,2月20日(木)午前中で,懇談を予定しています。

○ (3年)令和7年度高等学校入学者選抜 一般出願

2/17(月)本日,一般出願が行われました。今年度から電子出願になりました。

一般出願の状況を見て,進路を考える大切な日でもあります。

ニュースや新聞を確認するようにしてください。

 

○ (3年)進路に向けた懇談会 2/10日(月)午後から~ ,12日(水)終日

 2月10日(月),12日(水)に,一般出願に向けた進路懇談会を行いました。3年生にとっては,進路決定とし大きな岐路になります。懇談では自分が決める大きな選択です。保護者の方は子どもの考え・気持ちに寄り添いながら進路決定を見守っていました。3年生全員が無事夢見る進路決定であることを願っています。

 

○第24回和歌山県市町村対抗ジュニア駅伝競走大会 2025(令和7)年2月9日(日) 11:00~スタート

2月9日(日)に,市町村対抗ジュニア駅伝競走大会が行われました。本校から岩出市を代表して出場した生徒がいます。以下に本校出場選手を紹介します。詳しくは,こちら公式サイトから。

岩出市代表のスタートメンバーはこちらからPDFファイル(298KB)

結果は,岩出市は6位入賞でした。岩出市OPは23位でした。総合結果はこちらPDFファイル(139KB)から。

岩出市代表としてしっかり走ってくれました。

チーム名「岩出市」

1区3.0km 小川翔大(おがわかける)さん 10:24
4区1.9km 井手迫莉子(いてさこりこ)さん 7:35
5区2.2km 林空澄(はやしそらと)さん 7:43
8区2.5km 髙井初香(たかいういか)さん 8:06 区間賞
10区3.2km 今西彩人(いまにしあやと)さん 10:44

チーム名「岩出市OP」

2区1.7km 松野愛空(まつのあいく)さん 6:26
4区1.9km 川﨑実咲(かわさきみさき)さん 8:07
10区3.2km 渡辺侑紀(わたなべゆうき)さん 10:38

サポーター

江口蓮人(えぐちれんと)さん
前田陽菜香(まえだひなか)さん
山口愛永(やまぐちあいな)さん
和田萌衣(わだめい)さん

第8区(2.5km)を走った髙井初香さんは,8:06で,区間賞を得ました。おめでとうございます。

職員室前に掲示しています。もし,足を運ばれたときはご覧ください。

あ

○令和7年度新入生説明会 2/7(金)開催

 寒波がきて,寒さが一段と肌身に感じる日でした。2/7(金)14:15~新入生説明会を開催しました。

たくさんの新入生と保護者が出席してくれました。その会場風景を載せておきます。また,生徒会も参加。生徒会長がクラブチーム等紹介してくれました。

新入生の皆さん,4月の出会いを楽しみにしています。

あ

後片付けを,積極的に片付けてくれた体育館競技のチーム生徒。その風景を載せておきます。お手伝い有難うございました。

あ

○チューリップの球根を植える

 2月1日(土)にチューリップの球根を植えました。

春に向けてきれいな花が咲くことを願いなら植えました。

学校の美化,生徒の情操教育につながるように活動しました。

あ

○1月21日(火)の和歌山新報に掲載

 本校生徒が,チョウの採集について,和歌山新報の取材をうけ掲載されました。掲載された新聞を載せておきます。こちらからご覧くださいPDFファイル(1122KB)。本校生徒の活躍は大変嬉しいことです。

 

○皇后盃 第43回全国都道府県対抗女子駅伝競走大会 1/12(日)開催

2025(令和7)年1月12日(日)京都で,「皇后盃 第43回全国都道府県対抗女子駅伝競走大会」が行われました。

本校から和歌山県代表として,第8区を3年生 髙井初香さんが出場しました。

8区の区間順位17位10分21秒で完走しました。頑張ってきてくれました。

公式サイトはこちらから

あ

 

 

○2024(令和6)年度 3学期始業式

新年を迎えました。1月7日(火)1限に,オンラインで始業式を行いました。

新学期の校長挨拶では,干支の巳を例えに,へびは自らの殻を破り,変化を遂げることから,物事が1つの形を完成させたら,さらに新しい段階へ進む準備を整った状態として見ることができる。と,新年の,新学期の挨拶をされました。3年生は進路の決定に向けて,悔いのない挑戦をしてください。2年生は岩出第二中の伝統を受け継ぎ,リードする学年としての責任を果たしてほしい。1年生は,新入生を迎え,先輩としてお手本になれるように頑張ってほしい。と述べられていました。

あ

○2024(令和6)年度 那賀地方アンサンブルコンテスト

 12/26(木)に貴志川中学校で,吹奏楽部が参加するアンサンブルコンテストがありました。出発する風景を撮影しました。頑張ってきてください。

あ

 

○2024(令和6)年度 2学期終業式

 12月24日(火)5限に,和歌山県新人大会の表彰ならびに文化的取り組みの表彰を行いました。その後,第2学期終業式を行いました。校長より,新年を迎えるにあたり,自己を振り返り更なる飛躍となることを目標に学校生活に励んでほしいとの話がありました。生徒指導主任より冬休みの過ごし方等について話がありました。

楽しい冬休みとなることを願っています。3年生にとっては,進路に向けて大切な休業日となります。インフルエンザ流行してきています。体調等には気をつけて勉強に励んでください。

あ

 

○2024(令和6)年度 那賀地方駅伝競走大会 12/13(金)開催 桃源郷運動公園

普通授業を2限まで受け,その後バスで桃源郷運動公園に移動しました。

バスの帰校風景,ミーティング風景を載せておきます。凱旋してきました。大会の記録はこちらPDFファイル(97KB)から。

あ

○2024(令和6)年度 第1学年 校外清掃を実施 12月4日(金)

 本日,第1学年の総合的な学習の時間としての取り組みとして,校外清掃を実施しました。この行事実施の安全面を学校運営協議会の方々,青少年センターの方々にお願いし,生徒たちの安全を見守ってくれました。

生徒たちは,自分たちが住む校区,市民の一員としての自覚をもち,ゴミの分別を学びました。また,校区を歩いてゴミ拾いすることで,危険地域(自然災害・交通等)を知ることにもつながりました。

生徒たちはたくさんのゴミを拾って帰ってきてくれました。全部で16袋のゴミを集めることができました。

活動風景を載せておきます。

あ

○2024(令和6)年度 第2学年 がん教育プログラム 12月2日(月)実施

 12月2日(月)6限にがん教育プログラムを実施しました。那賀病院から古田 浩人先生をお招きして講演していただきました。講演では,がんとはどういう病気なのか,がんの現状や予防について説明してくれました。そんな学びを聴き,グループで共有し理解を深めることができました。

講演風景を載せておきます。

あ

 

○2024(令和6)年度 PTA交流会 11月30日(土)開催

 育友会交流会として,ソフトバレー,餅つきを行いました。育友会活動の行事の一つです。生徒たちも参加し楽しく体を動かし,お腹をすかせてからの餅つき。生徒たちの笑顔が育友会活動の原動力になりました。育友会行事のページに載せています。リンク先をご覧ください。

 

○2024(令和6)年度 後期 立会演説会 11/22(金)

11/22(金)6限にオンラインによる後期立会演説会を行いました。生徒会長候補1名,副会長候補3名,書記候補2名,会計候補1名の7名が立候補してくれました。自分の気持ちをわかりやすく伝えていました。

司会,演説風景を載せておきます。

あ

○2024(令和6)年度 小中連携事業の実施 11/18(月)~20(水)の3日間

 11/18(月)~20(水)の3日間で,中央小学校との小中連携事業を実施ました。3日間のいずれも1年生の授業3限(10:45~11:35)を参観してもらいました。小学校と中学校との授業のギャップを少なくするための狙いとして行いました。来年の後輩が後ろで参観しているから,生徒たちも授業頑張っていました。

6年2組の生徒による参観風景を一部載せておきます。

あ

6年1組の生徒による参観風景を一部載せておきます。

あ

6年3組の生徒による参観風景の一部を載せておきます。

あ

○2024(令和6)年度 (3年)薬物乱用防止教室 開講 11/18(月)6限

 11/18(月)6限に,3年生対象に薬物乱用防止教室を開講しました。講師として,学校医の柿原美千秋先生をお招きしました。薬物を乱用することが危険なことであることを丁寧に説明してくれました。講演風景を載せておきます。

あ

 

○2024(令和6)年度 那賀地方小中音楽祭に参加 11/15(金) 紀の川市中央公民館

11/12(火)・13(水)の感動祭で,選出された3年6組と3年7組の生徒が,本校の代表として,那賀地方小中音楽祭に参加することになりました。紀の川市中央公民館大ホールかがやきホールの空間を君たちの歌声で響かせ,感動を与えてくれることを願っています。応援しています。

合唱風景を載せたかったのですが,音楽祭の撮影ができませんでした。3年6組,3年7組が旅立つ風景を載せます。

あ

 

○2024(令和6)年度 喫煙防止教室の開催 ​11/15(金) 5限1年生 6限2年生受講

11/15(金)5限・6限に喫煙防止教室を行いました。講師として,学校医である富田敬子先生をお招きして,喫煙による健康被害について講演してくれました。学年別に講演をしていただき,生徒たちにとっては身近に感じながら受講できたようでした。

一部,講演風景を載せておきます。

あ

○2024(令和6)年度 感動祭 開催 11/12(火)感動祭Ⅰ・13(水)感動祭Ⅱ

11/12(火)は感動祭Ⅰ。学年別に合唱祭を行います。各学年2クラスが11/13(水)感動祭Ⅱに出場することができます。学校開放の期間でもあり,たくさんの保護者の方が来校されます。クラス一丸となり,きれいなハーモーニーを奏でてくれることを願っています。冊子のイラストは美術部員が制作してくれました。

学校開放週間中,累計325名の方が来校してくれました。ありがとうございました。

感動祭のプログラムをここよりリンクPDFファイル(1055KB)しています。クリックしてください。

11/12(火)感動祭Ⅰ(学年別予選)の風景を一部載せておきます。

第1学年
第2学年

あ

第3学年

a

11/13(水) 感動祭Ⅱの活動風景を載せています。

二日目に残ったクラスは,1年1組と6組,2年1組と6組,3年6組と7組でした。

学年優秀賞として,1年6組,2年6組,3年6組でした。敢闘賞は,1年1組,2年1組,3年7組でした。

そして,最優秀賞は・・・・・・・2年6組でした。おめでとう!!

あ

あ

○2024(令和6)年度 人権を考えるつどい

11/10(日)に,岩出市立市民総合体育館で,人権を考えるつどいがありました。岩出市内の小中学校の生徒が参加しました。岩出小学校6年生,山崎小学校5年生,山崎北小学校5年生,根来小学校5年生,上岩出小学校6年生,中央小学校6年生,岩出中学校2年生,そして本校から3年生 田中彩心さんの8名が出席しました。田中さんは発表も堂々と胸を張り,自分の主張を読む間を大切にしながら,鑑賞者に目配りしながら貫禄ある発表をしてくれました。

岩出市主催の冊子をここにリンクPDFファイル(269KB)しています。

発表風景を載せておきます。

あ

 

 

○2024(令和6)年度 3年生 進路説明会

11月6日(水)14:00から,保護者に来校していただき,生徒たちとともに今後の進路について説明がありました。自分の進路を真剣に見つめ,選択をする時期にもなってきました。家族とともに考える時間となれば幸いです。

説明会風景を載せておきます。また,たくさんの保護者の方が来校し,説明を受講してくれました。

あ あ

 

○令和6年度 岩出市図書館を使った調べる学習コンクール (主催:岩出市)

 たくさん応募した中から,2作品が入賞しました。以下に紹介します。

学年 氏名 作品名
入選 2年 大河内 惇史 地域ごとの茶粥の違いと共通点
入選 2年 山本 志歩 葉のすしについて

 

○令和6年度 第10回和歌山県ジュニア美術展覧会 (主催:和歌山県)

夏休みの課題として,頑張って提出してくれた生徒の中から,2名の生徒が入選しました。報告します。

結 果 部 門 題 名 学 年 氏 名
入選 絵画 光は闇の中に 3年 山下 乃蒼
入選 風光明媚 3年 増井 菜友

 

○令和6年度 JA共済小・中学生書道コンクール 審査結果 (主催:JA共済)

書道コンクール 【半紙の部】
金賞 3年 増井 菜友

○令和6年度 JA共済小・中学生交通安全ポスターコンクール 審査結果 (主催:JA共済)

入選 1年 笠井 柚結

○令和6年度 防災訓練実施 10月22日(火) 5・6限

 昨日(10/21(月))は,有事の際の避難経路の確認を重視して行いました。

 本日は,2年生対象に自衛隊の方々に「防災スクール」として,指導してもらいました。有事の際の人々の救助について実習しました。防災スクールは,(1)心肺蘇生法,(2)担架搬送法,(3)止血法,(4)ロープワークの4つのブースに分かれて行いました。活動風景を載せておきます。

あ

岩出市教育委員会より,防災に備え,災害用トイレの整備に来校されました。あ

○防災訓練のシミュレーション体験 10/22(火)5・6限実施

1年生は,HUGゲーム(Hinansho Unei Game)を行い,防災のシミュレーションを行いました。有事の際,避難所になる学校をどのように運営していかなくてはならないのかを確認しました。生徒たちは楽しく集中して取り組むことができました。活動風景を載せておきます。

あ

○令和6年度 避難訓練の実施

10月21日(月)6限に避難訓練を行いました。訓練前,各学年各クラスの担任から避難等の行動の大切さを説明しました。そして,その後,放送を合図に避難訓練が行われました。全校生徒がグラウンドに整列・点呼完了するまで7分54秒でした。昨年度より早く集合できました。有事の際,職員・生徒の避難経路の確認をすることが今回の一番の目的でした。

避難訓練の風景を載せておきます。

aaaaaa

 

○令和6年度 第1学年,第2学年 校外学習 10/17(木)

 いい天気に恵まれました。秋空ですが,日中は暑いことが予想されます。本日校外学習です。

1年生は,7:30に集合し,諸説明を受け,バスに乗車し,8:00頃に旅立ちました。東大寺,興福寺,春日大社,ならまちを散策する計画です。体調に気をつけながら楽しんできてください。出発風景を載せておきます。

あ ああ あ

2年生は,8:15に集合しました。諸説明を受け,バスに乗車し,8:40頃から旅立ちました。北野異人館・南京町・メリケンパークを回る計画です。楽しんできてください。出発風景を載せておきます。

あ ああ あ

 

 

○令和6年度 第3学年 修学旅行 東京方面 10/16(水)~18(金)

 10/16(水)~18(金)の2泊3日で,第3学年団の生徒たちが,修学旅行に行きます。朝の集合風景を載せておきます。3年生にとっては,待ちに待った楽しみの修学旅行でしょう。東京方面での体験を楽しんできてください。

a a 

a

 

○令和6年度 第19回岩出市民運動会PDFファイル(2473KB) 表彰式

 10月13日(日)に大宮緑地運動公園で,岩出市民運動会がありました。そこで,今夏,和歌山県夏期総合体育大会で優秀な成績を修めたチームを祝して,奨励賞が贈られました。

あ

あ

令和6年度和歌山県夏季総合体育大会で
ハンドボール男子は,優勝(尾﨑幸太・下津隼人・瀬戸 龍・立石歩夢・坂梨桜牙・廣畑志音・吉岡信祈・原田 蒼・平松遼太郎・森本大翔・井本義大・家郷 翼・西浦灯陽汰・井口樹麒・中谷圭佑・中西柊也)

あ
水泳部(女子)4×100mフリーリレー 優勝(4'26'06)(紀之定 風羽・黒岩 美妃・坂口 和香・古川 郁)

 100m自由形 優勝(2'10'52),200m自由形 優勝(1'01'50)紀之定 風羽

あ

吹奏楽部の生徒も演奏に参加してくれました。(岩出中学校と岩出第二中学校との合同バンド)
体育大会を盛り上げてくれました。

あ

 ○令和6年度 救急標語入賞者一覧 主催:那賀消防組合消防本部

全校生徒の取り組みとして,1学期に「救急標語」に応募しました。その結果,入選した作品と生徒を下記に紹介します。

入賞別 標 語 氏 名
優秀賞 行動で つなげていこう 命のバトン 丹橋 未緒
秀作 救命が 身近なあなたの 勇気から 阪上 一虎
佳作 軽いけが むやみによぶな 救急車 山口 愛永
佳作 助け合い 勇気を出して 応急手当。 増田 芹菜
入選 救急車 よんだあなたも 救急隊 大村 璃桜
入選 手伝おう 僕も私も 救急隊 織戸 俊介
入選 身につけて 地域に生かそう 応急手当 山口 穂乃花
入選 知っている? 応急処置の 大切さ 増田 梨沙
入選 広げよう 皆で協力 救急の輪 金井 彩香
入選 応急手当 それで助かる 命あり 上之薗 星愛

 

 ○9月27日(金) 根来小学校と生徒会との校外清掃の取り組み

 小中連携を目的に,取り組みました。地域に貢献できるようにとの願いを込めて取り組んでいます。また,作業してる機会が目にとまるようであれば,暖かい声かけをおねがいします。生徒会の取り組みとして公開しています。←クリックしてください。

 

 ○2学期中間試験発表9月19日(木)~9月27日(金)

 各学年の試験範囲を載せています。生徒の皆さん確認をしてください。テストは9月26日(木)・27日(金)の2日間です。頑張ってください。

1年生試験範囲PDFファイル(145KB)
2年生試験範囲PDFファイル(167KB)
3年生試験範囲PDFファイル(152KB)

 

 ○2024(令和6)年度 那賀地方英語発表会 (主催:那賀地方中学校英語連盟)

9月13日(金)に,粉河ふるさとセンターで行われました。本校からは,11名が参加しました。本大会で,入賞した生徒は下記の通りです。入賞はしなかったものの英語発表を楽しくアピールをしていたとの講評を聞いています。参加した生徒は,一日よく頑張ってきました。

<暗唱の部>
【1年生】
第1位 岡安 みちな(おかやす みちな),出羽 陽順(でば ひより)
第2位 溝上 千 春(みぞがみ ちはる),御前 綾哩(みさき あやり)

【2年生】
第1位 岩下 愛賀(いわした あいか)

 

 ○2024(令和6)年度 第19回岩出青少年育成市民大会 (主催:岩出市青少年育成市民会議)

9/7(土)に第19回岩出青少年育成市民大会が,岩出市総合体育館で行われました。そこで,本校生徒2名が少年の主張として,作文発表がありました。たくさんの人の前で読む緊張もあったと思いますが,頑張って発表していましたとの報告を受けています。

 「外国人と向き合って」 2年 井上 桜杏 さん

 「一生のこうかい」 2年 木村 颯弥 さん

発表してくれた上記2名だけでなく,1年 前 音羽 さん3年 岡田 望来さん についても入賞し,表彰されています。

また,第19回岩出市青少年育成市民大会における絆ポスター優秀作品の表彰が行われました。

 1年 山下 伊織さん

が受賞しました。

以上 報告でした。

 

 ○ 2024(令和6)年度 第2学年 職場体験 ←クリックしてください。

 本年度も,8/28(水)~30(金)に職場体験を実施しました。台風10号接近に伴い,どうなることかと心配もありましたが,無事終えることができました。

 〇 2024(令和6)年度 夏休み課題学習への提出状況

①社会を明るくする運動作文 4名
③差別をなくす人権作文 27名
④絆ポスター 15名
⑤人権啓発ポスター 7名
⑥明るい選挙啓発ポスター 1名
⑦きのくに川の日絵画コンクール 7名
⑧令和7年度愛鳥週間ポスター 5名
⑨第10回和歌山県ジュニア美術展覧会
   絵画の部 5名
   書道の部 1名
⑩JA書道コンクール
   半紙の部 39名
   条幅の部 3名
⑪JA交通安全ポスター 3名

以上の作品を出展しました。

皆さんが有意義に過ごした夏休みの課題作品の数々が入賞することを願っています。

 

 ○ 2024(令和6)年度 夏休みの課題学習 要項一覧 ←ここをクリックしてください。

 

7月29日(月) 3つの競技で近畿大会出場

懸垂幕を出しました。学校の前を通る際には,眺めてみてください。

あ

 7月16日(火) [第3学年]3・4限 防災訓練の実施

 7月5日(金) [第3学年]5限 着こなしセミナーの開催

 7月5日(金) 岩出市防災ジュニアリーダー育成事業に関する防災啓発ポスター作品について

 7月1日(月) [第2学年]マナー講座実施 (職場体験に係る学習活動)

 6月28日(金) 生徒総会 オンラインを使って

 6月27日(木) 第2回進路説明会 修学旅行説明会

 6月25日(火) 二中・上岩出小・中央小 3校合同郊外清掃活動

 6月14日(金) 1年生 6限 交通安全教室

 6月 7日(金) 那賀大会・県大会の表彰 ・ 6月開催の県大会壮行会

 ロイロノートで,動画を放映し,表彰や壮行会を行いました。

 4月開催の那賀地方春季大会・県大会の表彰はこちら 

 6月3日(月) 令和6年度 躍動祭

 5月29日(水) 躍動祭 予行風景

 5月 8日(水) 除草作業ボランティア

 4月30日(火) 情報モラル講座 

 4月12日(金) クラブチーム紹介

 4月9日(火) 令和6年度 入学式

アドビリーダーのダウンロード PDFファイルをご覧になるには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
アドビシステムズ社のサイトこのリンクは別ウィンドウで開きますより無償でダウンロードできます。
最終更新日:2025324