本文へ移動
ホーム > 岩出中学校 > 岩出中学校ものがたり

岩出中学校ものがたり

 

地域に大切にされ誕生した希望の学校

今回は学校と地域との関係のお話です。学校の正門を入って右手に写真のような石碑があるのを知っていますか。そして、それが何を伝えているのか足を止めて考えてみたことはありますか。

sekihi

 

私たちの岩出中学校は、終戦後まもなくの1947年、日本の新しい学校制度の中学校として、岩出の地に誕生しました。それまで義務教育は小学校までで、中学校へ進学できるのは恵まれたわずかの人といわれていました。それが、敗戦後の新しい日本の国づくりによって、誰もが学べる念願の9年間の義務教育となったのです。家庭やお金の事情にかかわらず、みんな同じように学ぶことができるようになりました。とはいえ、敗戦で荒れ果てていた日本では、新しい校舎の施設を整えるのはとても難しいことでした。開校当初は、岩出町・山崎村・根来村・上岩出村等の小学校の校舎を仮校舎としていたようです。

そのような状況の中、今の岩出市畑毛でお酒をつくっていた吉村秀雄さん(1896年-1966年)という人が、岩出中学校の土地や校舎を整えるのに、大変な努力をされました。その石碑には、次のように当時のことが記されています。

吉村秀雄さんは今の岩出市の畑毛の生まれで酒造業を営んでいた。幼いころから意志が固く行動力のある人で、ふるさとの教育と産業の発展を気にかけ、そのために自分の財産を使うことを惜しまなかった。昭和22(1947)年戦後の学校制度改革によって、岩出町、山崎村、根来村、上岩出村で組合立岩出中学校がつくられることになると管理者として推薦された。それ以来10年もの間、吉村さんは各町村で教育の重要性を説いて回り校地の買収や建設資金の調達に当たった。そして、さまざまな困難を克服してついに今日見るような立派な教育の殿堂を完成させた。一歩本校に足を踏み入れると、吉村さんの非常に優れた考え方と高い志ある教育愛に心を打たれない人はいない。すでに本校は、昭和27(1952)年、建設工事中であるが優良施設校として文部大臣の表彰を受けた。これも吉村さんのおかげであり、全校舎の完成機会にこの顕彰碑を建てて、永く功績を伝えたい。(わかりやすいように今の言葉に直しています)

吉村秀雄さんは、小学校(当時は尋常小学校といいました)を卒業後、灘(兵庫県にある酒造りのさかんなところ)で下積みの仕事につきましたので、地域の子供たちには中学校で教育を受けられるようになってほしいという強い思いがあったのだと思います。学校の古い記録に、1956年に石碑が立てられたことが書かれていました。

それから時が流れた現在でも、人として学ぶということがどんなに大切なことか、この石碑は校門をくぐる生徒のみなさんに伝え続けてくれています。

岩出中学校は、地域の人々の教育熱に支えられ誕生した、未来を切り開く希望の学校なのです。これからもふるさとの誇りの学校となるよう、生徒のみなさんとわたしたち先生は、努力を続けなければなりません。

 

 

 

アドビリーダーのダウンロード PDFファイルをご覧になるには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
アドビシステムズ社のサイトこのリンクは別ウィンドウで開きますより無償でダウンロードできます。
最終更新日:2025129