自立支援医療
自立支援医療制度の概要については、和歌山県ホームページをご覧ください。
自立支援医療制度の概要について(外部リンク:和歌山県こころの健康推進課)
更生医療
18歳以上の身体障害者手帳をお持ちの方が身体上の障害を軽減し、日常生活活動を回復または向上させる目的で行われる医療が必要と認められたときに、指定医療機関で医療を受けた際の自己負担額の一部を公費で負担する制度です。
自己負担額は原則1割ですが、所得に応じて自己負担上限月額が設定されます。
※一定以上の所得の場合、制度の対象とならない場合があります。
※詳しくは、和歌山県ホームページをご覧ください。
更生医療の概要について(外部リンク:和歌山県こころの健康推進課)
更生医療の例
- 視覚障害:網膜剥離手術、水晶体摘出手術、虹彩切除術、角膜移植術
- 聴覚障害:形成術、穿孔閉鎖術
- 言語障害:形成術、歯科矯正
- 肢体不自由:形成術、人工関節置換術等
- 心臓障害:ペースメーカー埋込手術、弁口・心室心房中隔に対する手術
- じん臓障害:人工透析療法、じん臓移植術(抗免疫療法を含む)
- 肝臓障害:肝臓移植術(抗免疫療法を含む)
- 小腸障害:中心静脈栄養法
- 免疫障害:抗HIV療法、免疫調節療法、その他HIV感染症に対する治療
申請書・意見書ダウンロード
申請書
意見書
- じん臓機能障害用(初回申請用)
(76KB)
- じん臓機能障害用(再認定用・内容変更用)
(68KB)
- 心臓機能障害用
(89KB)
- 肢体不自由用
(53KB)
- 肝臓機能障害用
(41KB)
- 免疫機能障害用
(55KB)
- その他の障害用
(38KB)
医療費概算内訳表
育成医療
身体に障害のある児童(18歳未満)または現存する疾病を放置すると将来において障害を残すと認められる児童(18歳未満)であって、手術等を行うことにより確実な治療効果が期待できる場合、指定医療機関で医療を受けた際の自己負担額の一部を公費で負担する制度です。
自己負担額は原則1割ですが、所得に応じて自己負担上限月額が設定されます。
※一定以上の所得の場合、制度の対象とならない場合があります。
※詳しくは和歌山県ホームページをご覧ください。
申請書・意見書ダウンロード
精神通院医療
精神疾患のために指定医療機関で通院医療を受けた際に、自己負担額の一部を公費で負担する制度です。
自己負担額は原則1割ですが、所得に応じて自己負担上限月額が設定されます。
※一定以上の所得の場合、制度の対象とならない場合があります。
※詳しくは和歌山県ホームページをご覧ください。
精神通院医療について(外部リンク:和歌山県こころの健康推進課)
申請書・診断書ダウンロード
生活福祉部 社会福祉課 障害福祉係 TEL 0736-62-2141(内線320~324)