ごみの分別収集
ゴミの分別収集について
平成9年4月に「容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律」が施行されました。この法律は、一般的には、容器包装リサイクル法と呼ばれ、ゴミの減量化とリサイクルの推進を図るためのものであります。
分別収集は、ゴミの減量化や資源の有効利用はもちろんのこと、ダイオキシンなどの有害な物質を発生させる元となるゴミを可燃ゴミと分別して収集することで、その発生を抑制できるものであり、最終処分場や焼却炉の延命化につながる、たいへん意義深いことであります。
岩出市では平成11年11月から市内全域で分別収集を行なっていますので、市民の皆様には、主旨をご理解のうえ格別のご協力をお願いします。
ゴミの収集日は
可燃ゴミの収集日は
- 県道泉佐野岩出線から東側の区域 毎週月・木曜日の2回
- 県道泉佐野岩出線から西側の区域 毎週火・金曜日の2回
不燃物(缶・ビン等)の収集日は
- 県道泉佐野岩出線から東側の区域 第1・第3水曜日の2回
- 県道泉佐野岩出線から西側の区域 第2・第4水曜日の2回
資源ゴミの収集日は
- 県道泉佐野岩出線から東側の区域 毎週金曜日
- 県道泉佐野岩出線から西側の区域 毎週木曜日
ゴミを出すところは
各自が持ち寄るステーション方式で、出す場所は各地域内の所定の場所にお願いします。
注)なお、可燃ゴミ、不燃ゴミの収集日及び集積場所は今までどおり変わりません。
市指定ゴミ袋の導入目的は
- ゴミに対する減量意識の向上
- ゴミ分別の徹底
- ゴミ排出マナーの向上
- 収集作業の安全性の確保
ゴミの袋は
- 可燃ゴミは、市指定袋(緑色)に入れて出してください。
- 資源ゴミ(プラマークの入ったプラスチック類・ペットボトル・衣類)は、資源ゴミ袋に入れて出してください。
- 紙類は紐で十字にしばって出してください。
市指定ゴミ袋の購入先は
可燃ゴミ袋は、下記の取扱店で、資源ゴミ兼用袋は、市内の小売販売店、スーパー等でお買い求めいただくことになります。
指定ゴミ袋の大きさは
分類 | 袋のサイズ | ||
---|---|---|---|
大 | 中 | 小 | |
可燃ゴミ | ○ | ○ | ○ |
資源ゴミ兼用 | ○ | ― | ○ |
ゴミの分け方・出し方
可燃ゴミ |
|
![]() |
||
---|---|---|---|---|
資源ゴミ | 紙類 | ダンボール |
|
![]() |
新聞 |
|
|||
雑誌チラシ等 |
|
|||
紙パック |
|
![]() |
||
プラスチック類 | ペットボトル |
|
![]() |
|
プラスチック製容器包装類等 |
|
|
||
衣類 | 衣服 |
|
![]() |
※ペットボトル・プラスチック類・衣類の3種類を資源ゴミ袋で捨てる際、別々の袋に入れて出してください。
粗大ゴミについて
粗大ゴミは、年2回収集をおこなっています。それ以外については随時、各自において岩出クリーンセンターに持ち込んでいただければ(月曜日~金曜日午前8時30分~午前12時・土曜日午前8時30分~午後3時まで)処分いたします。
年2回の粗大ゴミ収集について
収集時期
- 第1回 5月下旬~6月下旬
- 第2回 11月中旬~12月中旬
申込方法
- 区自治会等ごとに、代表者を通じて申請をしていただきます。(個別収集は、行っておりません。)
- 代表者は、区・自治会等から集められた申請の合計を集計し、集積場所を記入の上、生活環境課に提出してください。
- 提出していただいた申請書を確認し、収集日をお知らせするとともに、集積場所設置用看板、粗大ごみ貼付用シールを配布させていただきます。
- 各回の申込期間(予定)
第1回・・・5月上旬から5月中旬
第2回・・・10月中旬から10月末 - 上記内容で不明な点がございましたら、生活環境課までお問い合わせください。
このページに関するお問合せ先
生活福祉部 生活環境課 TEL 0736-62-2141(内線183・184)
生活福祉部 生活環境課 TEL 0736-62-2141(内線183・184)