成人の予防接種
次の予防接種は成人が対象となり、接種等に関して公費助成しています。
帯状疱疹ワクチン予防接種
岩出市に住民登録がある方を対象に、帯状疱疹ワクチンの定期予防接種を実施いたします。対象になられる方は、予診票が届いたら(郵送は4月末頃)、岩出市・紀の川市実施医療機関に直接お申し込みください。
帯状疱疹の予防接種は、希望する方のみ行い、義務付けられたり強制されるものではありません。
接種期間 |
令和7年4月1日~令和8年3月31日 |
接種対象者 |
令和7年4月2日~令和8年4月1日の間に次の年齢になる方で、岩出市に住民登録がある方が対象となります。
- 65歳
- 満60歳以上65歳未満であって、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり日常生活がほとんど不可能な方。
- 5年間の経過措置:70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳
(令和7年4月1日~令和12年3月31日の間に上記いずれかの年齢で一人1回のみ対象となります。)
- 101歳以上の方(令和7年度のみ)
※ただし、過去(任意接種)に乾燥弱毒生水痘ワクチン(1回)又は乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(2回)を接種済の方は、対象外となります。 |
接種場所 |
岩出市・紀の川市協力医療機関 (204KB) |
接種回数及び接種費用 |
接種ワクチン名:接種回数:自己負担額
- 乾燥弱毒生水痘ワクチン:1回:3,000円
- 乾燥組換え帯状疱疹ワクチン:2回:7,000円(計14,000円)
(生活保護法による扶助を受けている方は無料) |
持っていくもの |
- 帯状疱疹ワクチン予診票(事前に太枠内の必要事項を記入しておいてください。)
- 帯状疱疹ワクチン予防接種済証(事前に氏名・生年月日・性別・住所を記入しておいてください。)
- マイナ保険証または資格確認書(生活保護受給者は生活保護受給証明書)
|
注意事項 |
- 予防接種済証は、接種を受けた記録となりますので、大切に保管してください。
- 接種後、体調に変化があった場合は、接種を受けた医療機関で診察を受け、保険介護課 健康推進係にご連絡ください。
- 長期入院等事情がある場合は、岩出市・紀の川市外でも接種可能な医療機関があります。希望される場合は、接種の予約を行う前に必ず保険介護課 健康推進係までご連絡ください。
- 対象者に送付される「帯状疱疹ワクチン予防接種について」をよくご覧になり、本人の意思で接種を希望し、接種医からの内容説明を十分に受け、その効果や副反応等を十分に理解したうえで、予診票の希望書欄に同意の署名をした方のみ接種を受けられることになりますので、ご注意ください。
- 本人の意思確認が容易でない場合は、その家族等の協力を得て意思確認してください。また、本人が署名できない場合は、家族等が署名して差し支えありませんが、接種を希望していることが確認できない場合は、予防接種法に基づいた接種はできません。
|
高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種
岩出市に住民登録がある方を対象に、肺炎球菌ワクチンの定期予防接種を実施いたします。事前に接種予診票等を誕生月の前の月に郵送しますので、岩出市・紀の川市実施医療機関に直接お申し 込みください。
肺炎球菌ワクチンの予防接種は、希望する方のみ行い、義務付けられたり強制されるものではありません。
接種期間 |
65歳のお誕生日の前日から66歳のお誕生日の前日まで |
接種対象者 |
肺炎球菌ワクチンを一度も接種したことが無く、接種時において、岩出市に住民登録がある次の方が対象となります。
- 65歳の方のみ(昭和35年4月2日から昭和36年4月1日生)
- 60歳以上65歳未満の方であって、心臓、じん臓又は呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活が極度に制限される程度の障害を有する方およびヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方で、肺炎球菌ワクチンを一度も接種したことがない場合
※令和6年度に65歳になる方で、未接種の方は66歳の誕生日の前日まで接種対象者となります。 |
接種場所 |
岩出市・紀の川市協力医療機関 (204KB) |
接種費用 |
自己負担額 3,000円(生活保護法による扶助を受けている方は無料) |
持っていくもの |
- 高齢者肺炎球菌ワクチン予診票(事前に太枠内の必要事項を記入しておいてください。)
- 高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種済証(事前に氏名・生年月日・性別・住所を記入しておいてください。)
- マイナ保険証または資格確認書(生活保護受給者は生活保護受給証明書)
|
注意事項 |
- 予防接種済証は、接種を受けた記録となりますので、大切に保管してください。
- 接種後、体調に変化があった場合は、接種を受けた医療機関で診察を受け、保険介護課 健康推進係にご連絡ください。
- 長期入院等事情がある場合は、岩出市・紀の川市外でも接種可能な医療機関があります。希望される場合は、接種の予約を行う前に必ず保険介護課 健康推進係までご連絡ください。
- 対象者に送付される「高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種について」をよくご覧になり、本人の意思で接種を希望し、接種医からの内容説明を十分に受け、その効果や副反応等を十分に理解したうえで、予診票の希望書欄に同意の署名をした方のみ接種を受けられることになりますので、ご注意ください。
- 本人の意思確認が容易でない場合は、その家族等の協力を得て意思確認してください。また、本人が署名できない場合は、家族等が署名して差し支えありませんが、接種を希望していることが確認できない場合は、予防接種法に基づいた接種はできません。
|
高齢者インフルエンザ予防接種
岩出市に住民登録がある方を対象に、インフルエンザの定期予防接種を実施いたします。対象となられる方は、予診票が届いたら(郵送は9月末頃)、岩出市・紀の川市実施医療機関に直接お申し込みください。
インフルエンザの予防接種は、希望する方のみ行い、義務付けられたり強制されるものではありません。
案内は、新型コロナウイルス感染症予防接種と同封で郵送します。(封筒はピンク色)
実施期間 |
令和7年10月1日~令和8年1月31日 |
接種対象者 |
- 接種時において、満65歳以上で岩出市に住民登録がある方
(65歳に達していない方は、誕生日以降でなければ接種できません。)
- 60歳以上65歳未満であって、心臓、腎臓又は呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する方及びヒト免疫不全ウィルスにより免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方
|
接種場所 |
岩出市・紀の川市協力医療機関 (204KB)
|
接種費用 |
自己負担額 1,500円(生活保護法による扶助を受けている方は無料) |
持っていくもの |
- インフルエンザ予診票(事前に太枠内の必要事項を記入しておいてください。)
- インフルエンザ予防接種済証(事前に氏名・生年月日・性別・住所を記入しておいてください。)
- マイナ保険証または資格確認書(生活保護受給者は生活保護受給証明書)
|
注意事項 |
- 予防接種済証は、接種を受けた記録となりますので、大切に保管してください。
- 接種後、体調に変化があった場合は、接種を受けた医療機関で診察を受け、保険介護課 健康推進係にご連絡ください。
- 長期入院等事情がある場合は、岩出市・紀の川市外でも接種可能な医療機関があります。希望される場合は、接種の予約を行う前に必ず保険介護課 健康推進係までご連絡ください。
- 対象者に送付される「令和7年度インフルエンザ予防接種のお知らせ」をよくご覧になり、本人の意思で接種を希望し、接種医からの内容説明を十分に受け、その効果や副反応等を十分に理解したうえで、予診票の希望書欄に同意の署名をした方のみ接種を受けられることになりますのでご注意ください。
- 本人の意思確認が容易でない場合は、その家族等の協力を得て意思確認してください。また、本人が署名できない場合は、家族等が署名して差し支えありませんが、接種を希望していることが確認できない場合は、予防接種法に基づいた接種はできません。
|
新型コロナウイルス感染症予防接種
岩出市に住民登録がある方を対象に、新型コロナウイルス感染症予防接種を実施いたします。対象となられる方は、予診票が届いたら(郵送は9月末頃)、岩出市・紀の川市実施医療機関に直接お申込みください。
案内は、インフルエンザ予防接種と同封で郵送します。(封筒はピンク色)
実施期間 |
令和7年10月1日~令和8年3月31日 |
接種対象者 |
- 接種時において、満65歳以上で岩出市に住民登録がある方
(65歳に達していない方は、誕生日以降でなければ接種できません。)
- 60歳以上65歳未満であって、心臓、腎臓又は呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する方及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方
|
接種場所 |
岩出市・紀の川市協力医療機関 (204KB)
|
接種費用 |
自己負担 未定(決まり次第お知らせします。)
(生活保護法による扶助を受けている方は無料) |
持っていくもの |
- 新型コロナウイルス感染症ワクチン予診票(白茶色)
(事前に太枠内の必要事項を記入しておいてください。)
- 新型コロナウイルス感染症予防接種済証
(事前に氏名・生年月日・性別・住所を記入しておいてください。)
- 加入している医療保険の被保険者証、マイナ保険証または資格確認証(生活保護受給者は生活保護受給証明書)
|
注意事項 |
- 予防接種済証は、接種を受けた記録となりますので、大切に保管してください。
- 接種後、体調に変化があった場合は、接種を受けた医療機関で診察を受け、保険介護課 健康推進係にご連絡ください。
- 長期入院等事情がある場合は、岩出市・紀の川市外でも接種可能な医療機関があります、希望される場合は、接種の予約を行う前に必ず保険介護課 健康推進係までご連絡ください。
- 対象者に送付される「令和7年度新型コロナウイルス感染症予防接種のお知らせ」をよくご覧になり、本人の意思で接種を希望し、接種医からの内容説明を十分に受け、その効果や副反応等を十分に理解したうえで、予診票の希望書欄に同意の署名をした方のみ接種を受けられることになりますのでご注意ください。
- 本人の意思確認が容易でない場合は、その家族等の協力を得て意思確認をしてください。また、本人が署名できない場合は、家族等が署名して差し支えありませんが、接種を希望していることが確認できない場合は、予防接種法に基づいた接種はできません。
|
定期接種の対象でない方の接種について
接種を希望される方は「任意接種」として接種を受けることができます。費用は全額自己負担となります。

PDFファイルをご覧になるには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
アドビシステムズ社のサイト
より無償でダウンロードできます。
このページに関するお問合せ先
生活福祉部 保険介護課 健康推進係 TEL 0736-62-2141(内線340・342)