子育て支援・サービス
妊娠したら
母子健康手帳の交付
妊娠が確認できた方は岩出市総合保健福祉センターで交付を受けてください。
妊婦健康診査・妊婦歯科健康診査
妊婦健康診査を14回、歯科健康診査を1回、公費負担(検査項目に制限があります)で、指定医療機関で受けることができます。
パパママ教室
妊娠中、健やかに過ごし、安心して出産・育児にのぞめるように、岩出市総合保健福祉センターで教室を開催しています。
出産したら
出生届
赤ちゃんが生まれたときは、生まれた日を含めた14日以内(14日目が休日の場合は、翌開庁日)に出生届を提出してください。
出産育児一時金(加入健康保険)
健康保険の加入者が出産した場合、出産育児一時金が支給されます。
未熟児養育医療申請
未熟児で生まれた乳児が、指定医療機関において入院治療を受け、その治療に要する費用の一部を公費で負担する制度です。
不妊治療
こうのとりサポート
和歌山県が設置する不妊に関する相談窓口へのリンク
一般不妊治療費助成事業
岩出市では一定の条件を満たす方に不妊治療費の助成を行っています。
母子の健康
こんにちは赤ちゃん訪問
助産師・保健師が産後のお母さんと赤ちゃんの様子を伺いに、すべてのご家庭に訪問しています。赤ちゃんの成長発達や、子育てに関する不安、お母さんの心や体のこと、兄弟姉妹のことなどの相談にのっています。
乳幼児健康診査・乳幼児健康相談
総合保健福祉センターにおいてお子さんの検診行っています。該当する方には個別にお知らせします。また、健康相談や発達相談なども行っています。
予防接種(定期接種)
子どもは発育とともに外出の機会が多くなり、感染症にかかる可能性も高くなります。予防接種に対する正しい理解の下で、お子さんの健康にお役立てください。
離乳食教室
栄養士が、離乳食の作り方や進め方についてお話します。
子育て・親子教室
乳幼児健診・健康相談で必要に応じて、子育て教室・親子教室を紹介しています。
各種助成・手当
児童手当
中学校修了前(満15歳到達後最初の3月31日まで)の子どもを養育している方に支給される手当です。
児童手当(結婚・離婚)
養育者が変更した(婚姻、離婚など)
児童扶養手当
父母の離婚や死亡などで、父または母と生計を同じくしていない児童(18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある者または20歳未満で一定の障害のある者)を監護している方(母子家庭の母、父子家庭の父、母や父に代わって養育している方、あるいは父母が一定の障害の状態にある児童の父または母)に支給される手当です。
障害者(児)福祉のしおり
障害児福祉手当、特別児童扶養手当をはじめとする各種手当や、障害者総合支援法によるサービスなどを総合的に案内した冊子です。
重度心身障害児(者)医療費助成制度
心身に重度の障害を持つ方が安心して暮らせるように医療費の一部を市が助成するものです。
子ども医療費助成制度
岩出市では子どもにかかる医療費の一部を助成しています。
ひとり親家庭等医療費助成
一定の条件を満たすひとり親家庭等の医療費を助成しています。
出産育児一時金(加入健康保険)
健康保険の加入者が出産した場合、出産育児一時金が支給されます。
一般不妊治療費助成事業
岩出市では一定の条件を満たす方に不妊治療費の助成を行っています。
未熟児養育医療申請
未熟児で生まれた乳児が、指定医療機関において入院治療を受け、その治療に要する費用の一部を公費で負担する制度です。
小児慢性特定疾病医療費助成
和歌山県が実施する小児慢性特定疾病医療費助成(慢性疾病にかかっていることにより長期にわたり療養を必要とする児童等の医療公費負担制度)へのリンク
就学援助
岩出市教育委員会では、経済的理由によって、就学困難な小・中学校児童生徒の保護者の方に義務教育費用(給食費、学用品費・新入学用品費、校外活動費、修学旅行費、通学用品費、医療費)の全額または一部を補助しています。
公益財団法人上田徳一・千代子育英奨学会
勉学に意欲を持ち、優れた学生・生徒でありながら経済的理由により就学が困難な人に対し、就学の援助及び貸し付けを行っています。
子育て支援サービス
いわで・きのかわファミリー・サポート・センター『そらまめサポート』
育児の援助を受けたい人(利用会員)と行いたい人(スタッフ会員)が育児について助け合う会員組織です。保育園の送迎、発熱時のお迎えと受診、習い事の送迎、残業時のお迎えと預かり、病児預かりなどに利用できます。
岩出市地域子育て支援センター
0歳児から就学前の子どもたちとその保護者の方々が、いつでも気軽に利用できる施設です(岩出市総合保健福祉センター内と岩出保育所内の2か所にあります。)。子育てに関する相談、子育ての情報の収集と提供、また、育児講座の実施や子育てサークルの支援等、子育てについて一緒に考え応援していきます。
病後児保育事業
病気やケガの回復期にあたり、家庭や集団生活での保育が困難な子ども(インフルエンザなどの伝染性疾患で急性期を経過したが、まだ感染力を有している場合など)を一時的に預かります。
子育て短期支援利用事業(ショートステイ・トワイライトステイ)
保護者の疾病などにより家庭において児童を養育することが一時的に困難となった場合や、経済的な理由により緊急一時的に母子を保護することが必要な場合等、児童福祉施設において一定期間養育・保護を行っています。
一時保育事業
専業主婦家庭等の育児疲れ解消、急病や断続的勤務・短時間勤務等の勤務形態の多様化に伴う一時的な保育に対する需要に対応するため、保育所において一時保育を実施することにより、幼児の福祉の増進を図ることを目的としています。
ひとり親家庭へのサポート
和歌山県多様な生き方支援課ホームページ「ひとり親家庭へのサポート」へのリンク
子育て広場 あいあい
岩出市母子保健推進員による「子育てひろば あいあい」を開催します。
各種相談
こんにちは赤ちゃん訪問
助産師・保健師が産後のお母さんと赤ちゃんの様子を伺いに、すべてのご家庭に訪問しています。赤ちゃんの成長発達や、子育てに関する不安、お母さんの心や体のこと、兄弟姉妹のことなどの相談にのっています。
育児相談
総合保健福祉センターでは乳児の身長・体重の計測を実施しています。同時に発達や離乳食などの相談も行っています。
乳幼児健康診査・乳幼児健康相談
乳幼児健康診査の際に育児発達相談を行っています。
発達相談・運動発達相談
総合保健福祉センターで「言葉が増えない」「落ち着きがない」「発達が気になる」などの発達相談や「なかなか歩かない」「ハイハイをまったくしない」などの運動相談を受けています。
児童虐待通告相談
「虐待ではないかな?」と思ったらすぐに相談(通告)しましょう。通告内容や通告者についての情報を保護者に伝えることはありません。発見者の通告が誤報であっても罰せられることはありません。
療育相談
整形外科的な疾患または異常の早期発見のための相談を岩出保健所で行っています。総合保健福祉センターで申込みの受付を行っています。
家庭児童相談
家庭において子どもたちが、健やかに育つように赤ちゃん<乳幼児>から18歳までの子育てや家庭内の問題(育児や家庭、学校、子どもの虐待、DV等の悩み)について相談に応じます。
教育相談
岩出市教育委員会では、家庭・学校生活の中でのお子さんの問題や悩みについて、相談を受けています。
ひとり親家庭相談
ひとり親の方等からの相談に応じ、自立支援のための情報提供を行います。また、福祉資金の貸付、就労等の相談も受け付けます。
小児成育医療支援
和歌山県立医科大学へのリンクです。
子育てフォローアップ&ケア事業
小さく生まれた赤ちゃんとお母さんを対象に育児に関する情報交換及び仲間づくりの場を岩出保健所で実施しています。