本文へ移動

和歌山県 岩出市

活力あふれるまち ふれあいのまち

ホーム > 保険介護課 > 成人保健事業のご案内 > マダニに注意しましょう

マダニに注意しましょう

西日本でマダニによる感染症が相次いでいます。野山に生息するマダニに咬まれることで感染症を起こし重症化することがあります。SFTSウイルスを保有する「マダニ」に咬まれると、「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」という病気になります。すべてのマダニが病原体を持っているわけではありませんが、マダニに咬まれないための注意が必要です。病気を正しく知って、感染症から身を守りましょう。

重症熱性血小板減少症候群の症状について

マダニに咬まれてから6日~2週間程度で、原因不明の発熱、消化器症状(食欲低下、嘔気、嘔吐、下痢、腹痛)が多く認められ、時に頭痛、筋肉痛、神経症状(意識障害、けいれん、昏睡)、リンパ節腫脹、呼吸器症状(咳など)、出血症状(紫斑、下血)などを引き起こします。
症状には個人差があり、マダニに咬まれたことに気がついていなかったり、刺し口が見つからなかったりする場合も多くあります。治療が遅れれば重症化や死亡する場合もあります。山や草むらでの野外活動のあとしばらくして原因不明の発熱や消化器症状などが現れたときは医療機関を受診しましょう。

予防方法について

マダニに咬まれないようにすることが重要です。特にマダニの活動が盛んな春から秋にかけては注意しましょう。マダニは木の葉や草むらの土の表面に生息していますので、下記の点について心がけることが重要です。

  • できるだけ草むらに入らない。
  • ​野山に行く時は長袖、長ズボン、足を完全に覆う靴を着用し肌の露出を少なくする。活動後はマダニに刺されていないか確認し、すぐに入浴し着替える。
  • ​草の上に直接座ったり、寝転んだりしない。敷物を利用する。
  • 脱いだ上着やタオルは、不用意に地面や草の上に置かない。
  • ペットを介して屋内にマダニが持ち込まれることもあり、散歩の後等にペットにマダニがついていないか確認する。
  • 虫よけスプレーを活用する。

マダニに咬まれたら

マダニの多くは、人や動物に取りつくと、皮膚にしっかりと口器を突き出し、長時間吸血します。吸血中のマダニを見つけた場合は、自分で取ろうとせず、医療機関で処置しましょう。無理に引き抜くとマダニの一部が皮膚内に残る場合があります。マダニに咬まれた場合、その後の体調に注意してください。発熱などの症状が現れた場合は、マダニに咬まれたことを医療機関に伝えて受診してください。

マダニ注意、重症熱性血小板減少症候群について(和歌山県)このリンクは別ウィンドウで開きます

このページに関するお問合せ先
生活福祉部 保険介護課 健康推進係 TEL 0736-62-2141(内線341・342)
最終更新日:2025717
上に戻る

Copyright © Iwade city All rights reserved.